clock2014.03.05 09:02
SERVICE
home

企業がFacebookをやる意義|マーケティングストラテジストの考える「Facebook運用」

AUTHOR :  田中 耕比古

Facebook=個人の”好意”で形成されるメディア

【本特集では、Facebook運用の鍵となる「企画部」の皆さんが最低限知るべきFacebookページの知識を、マーケティングストラテジストの観点で解説していきます】

企業がFacebookページを運用する、というのはどういうことなのでしょうか。そのためには、メディアとしての特性を理解する必要があります。

メディアとしての特徴

企業にとってのFacebookは「情報を消費者に届けるコミュニケーションチャネル」です。(もちろんTwitterなどを含む”SNS”でも同じです)

そういう意味では、マス広告や、DM等のマーケティング施策と同様に考えていただいて構いません。しかし、それらに比べて「コントロールできない部分が多い」という大きな違いがあります。Paid、Owned、Earned、という分類でいえば、Earned Mediaに相当するFacebookは、自社の思い通りに広まるとは限りません。

media_FB_operation_04

従来の 「1:nで ”当てに行く(精度の高さはともかく)” コミュニケーション」に比べて、「ユーザーを経由して広がる1:1:nのコミュニケーション」になります。そして、その際に、ユーザー自身が”自発的に”伝達してくれることが重要になります。ですので、最初にコンタクトする人=ファン個々人が「どういうメッセージなら、友達に伝えたいと思うか」「どういう表現であれば、世の中に広めたいと思うか」に関し、深く考慮した上でコミュニケーション設計を行う必要があります。(このコミュニケーション設計および、結果の分析と次回への改善には、データアーティストのケイパビリティが重要になるでしょう。)

ユーザーの「好意」がメディアの価値を醸成する、ということを強く意識することが、Facebookを始めとするSNSでのコミュニケーションを成功に導くために、非常に重要です。

間借りしている という感覚

さらに言うと、Facebookは「無料」で使えます。ユーザーも無料でつかっており、企業がページを作っても無料です。(もちろん「特定のユーザーに向けて広告をうつ」などを行う場合は有償となります。)ですので、あくまでもFacebookのルールに則って運営する、Facebookを使うユーザーの「非常に近い所」「プライベート空間」に飛び込んでいるということを常に意識することが重要です。

この「個人との距離感」については、次回、詳しくご説明させていただきます。

(本特集の記事一覧はコチラから)

SERVICE