「都市OS」で神戸市内の渋滞解消へ スマートライフパス×Dot to Dotで行動変容を促す公共交通シフトと通行分散の取り組みを実施
f t p h l

▲渋滞解消に向けたデジタル施策(スタンプラリー)とハード施策(シャトルバス運行)
| 本リリースのポイント ・神戸市が2024年から利用している都市OS「スマートライフパス」、「Dot to Dot」を利用し、慢性的な渋滞箇所の1つである国道2号線の「渋滞解消」をテーマとした施策を実施。 ・ギックスのプラットフォーム「マイグル」で、通行時間帯変更・公共交通機関利用などの混雑解消行動にインセンティブを付与。特別シャトルバスの運行などハード面でも施策を実施予定。 ・都市OSの具体的な活用方法として、今後さらにブラッシュアップし、神戸市を先行事例として全国の自治体に都市OS活用を広めていく。 |
神戸市、株式会社ギックス(代表取締役CEO 網野 知博、以下「ギックス」)、BIPROGY株式会社(代表取締役社長 齊藤 昇、以下「BIPROGY」)、三井不動産株式会社(代表取締役社長 植田 俊、以下「三井不動産」)、一般社団法人UDCKタウンマネジメント(以下「UDCKタウンマネジメント」)は、都市OSの新たなユースケースとして、「スマートライフパス」、「Dot to Dot」を利用し、「渋滞解消」に向けた取り組みを実施します。
本取り組みは、神戸市内でも慢性的に渋滞が発生している国道2号線を対象として実施します。デジタル施策とハード施策を組み合わせて、通行時間帯の分散や鉄道など公共交通機関へのシフトを促進することで、都市の交通課題の解決やより快適なまちづくりの実現を目指します。
通行時間帯の分散や公共交通機関利用の促進に向けた取り組みは、日本全国でも活用できる汎用的なサービスとなる可能性があり、神戸市では都市OSのユースケースとしていち早く導入します。UDCKタウンマネジメントでは、「スマートライフパス」および「Dot to Dot」を利用し、本取り組みの全国展開を目指しており、都市OSが解決できる社会課題の幅を広げ、その具体的な施策の全国展開を進めてまいります。
詳細については、こちらよりご確認いただけます。
f t p h l