「なんのために」データを集めるのか|データの集め方と整理の仕方(3)

AUTHOR :   ギックス

本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1)

最初に立ち止れるか?が明暗を分ける

前回は、“価値を提供する源泉はデータであり、そのデータのハンドリングは非常に重要な業務の一つで、「どこから」「どんなデータを」「どうやって」に集め、「どのように整理する」のかは、データの大小(正確には多少)に関わらず、しっかり考えなければなりません。”とお伝えし、なぜ、しっかり考えなればならないのかをお話ししました。
今回は、さらに踏み込んで、“なぜデータを集めようとしているのか”を考えるところから始めましょう。

データ集めを始める前に、立ち止まって考えよう

さて、質問です。
あなたはなぜいま、そのデータを集めようとしているのですか?
もし、回答が「上司に言われたから」であった場合は黄色信号です。データを集め、整理するためには、「データから、「誰に」「何を」言うのかを考えること」は避けて通れないためです。(往々にして、上司もなんとなく知っておきたいからという程度の理由である場合もありますが・・)
データを集めて整理して、「何かを言う」のは大きく次の3パターンがあると考えています。

データ収集・整理の3つの目的

1)全体観を知りたい

例えば、新しいプロジェクトが始まる時(もしくは始まった時)や海外展開、新規事業展開を行おうとするときに、海外市場の状況や業界状況など常識・動向を知らないことで、「何も分かってない」という状況に陥ることを避けるために、データを集め、整理して、知識レベルを上げる。いわば“お勉強”のため

2)仮説を立案する

データから仮説を導き出すために、データの“切り口”を変えてみることで、「気づき」を得ることを目的とする。例えば、自社と競合のこれまでの歴史や取組、規模の違い、文化の違いなどあらゆる項目をデータを整理して、並べて比較することで、「もしかしたらXXというポイントが勝負のポイントなのではないか」という仮説を立案するなど、項目の多いデータを切り口を変えてみる。いわば“実証実験”のため

3)仮説を検証する

考え付いた仮説を確たるデータから検証し、一部のデータのみが仮説に合致していたという事態を避けるために、ある程度コストをかけてデータを収集し、間違いの内容にデータを整理してみる。いわば“裏付け”のため
以上、3パターンそれぞれで目的こそ異なるものの、何れにおいても非常に重要なのは、「言いたいこと」を言うために、データの種類、質そして項目をどれだけとるのかを意識して集めなければなりません。
 
上記3パターンからまずは何をしたいのかが決まったら、「さあ、さっそくPCで調査開始だ!」と思っていませんか?もしそう思ったのであれば、すでに分析結果に対して黄色信号がともっている状態です。
次回は、なぜ一刻も早く調査を開始してはいけないのかについてお話しします。
(次回に続く)

連載/関連記事リスト:データ収集とデータ整理
SERVICE