POSデータとは ~何が、いつ、どれだけ、いくらで売れたのかが分かる~|データ分析用語を解説

AUTHOR :   ギックス

本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1)

POSの積み上げが小売ビジネスを成立させる

POSデータは、まず「ポス」と発音します。「ピーオーエス」とは言いません。では、何の略なのか? それは「Point-of-Sales(ポイント・オブ・セールス)」です。

Point of Sales = 売買が成立した場所

Point-of-Sales を直訳すると「売上が立った場所」ということになります。これを解釈して「売上がたった時点」という意味で使われています。そういう意味では、「POS」だけでは「販売情報」ということにはなりません。「販売タイミング・販売時点」としか言ってないわけですね。
ただ、この「POS=販売行為」という概念は非常に大切です。小売業の本質は、「販売行為」を積み上げていくことですので、”POSが小売ビジネスの全てである”と言っても過言ではありません。

POSデータ ≒ 販売情報

上記のとおり、本来的には「POS」ではなく「POSデータ」という表現を用いて「販売情報」を示すべきですが、実際に小売業の現場では「POSを見ろ」と言えば「販売情報(=POSデータ)を見て判断しろ」という意味ですし、「POSをメーカーが買う」と言えば「(小売業者の)販売情報をメーカーが購入して分析する」という意味で使われます。
「販売情報」は「何が(What)、いつ(When)、いくつ(How many)、いくらで(How much)売れたのか」を示します。 尚、実際に売れた、という意味で「実売情報(じつばいじょうほう)」という言葉も使われますが、「販売情報」と同じと考えていただければ結構です。

POSシステム = POSレジ+サーバ

この「販売情報」を活用するための仕組みとして構築されるのが「POSシステム」です。これは、「POSレジ」と、バックエンドの「サーバー」で構成されています。
POSレジは、スーパーや飲食店で、お会計をする際に見かけるキャッシャーが、ネットワークでサーバに繋がっているものを想像してください。複数店舗を運営する飲食チェーンなどでは、発注を受けたタイミングで手元の無線端末からオーダーを入力していますが、あれも「POSデータ」を入力していると考えて良いです。(実際、そこが「Point-of-Sales」ですしね)
この情報を蓄積・管理するのが「サーバ」です。性能面及び柔軟性の観点から店舗毎に置かれていることが多いですが、理論的には本部/本社に集約しておくことも可能です。昨今では、インターネットを介してクラウド上に保持することもできます。
この「POSレジ」で入力した情報を「サーバ」に貯めることで、先ほど述べたような「何が(What)、いつ(When)、いくつ(How many)、いくらで(How much)売れたのか」という販売情報を、会社全体で統合的に保持することができるようになるわけです。

「基幹系業務」に使うだけでは”能”がない

この「POSシステム」は、基幹系システムとしての重要な役割を担います。売上高を把握するためにも、在庫を補充するためにも、新たな商品を仕入れるためにも、この「何が(What)、いつ(When)、いくつ(How many)、いくらで(How much)売れたのか」がわからないと始まりません。
しかしながら、この「POSシステム」の神髄は、「データ活用」にあります。いわゆる「情報系システム」において活用されることが重要です。 ※情報系システムにおけるPOSデータ活用については、関連記事:POSデータ分析とは でご紹介します。
データ分析用語:索引

ギックスの書籍が発売されました

コチラの書籍では、分析の前に、果たして何を考えるべきかを中心に解説されています。売上データを用いた分析事例をケーススタディとして収録しています。是非、ご一読ください。
数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本
数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本

SERVICE