ガラケー生産終了~全てガラホに移行できるのか?~/ニュースななめ斬りbyギックス

AUTHOR :   ギックス

ガラケー生産はそんなに大変なのか?メーカーも携帯電話会社も苦しい理由

先日、フィーチャーフォン(通称:ガラケー)の2017年に生産終了が発表された旨のニュースが流れました。ニュースを見たユーザーの中には、生産終了を惜しむ声が多かったです。今回は、ガラケーが、なぜ生産終了に追い込まれたかを考え、ガラケー生産終了後、ガラケーユーザーが、スマホやガラケー型スマートフォン(通称:ガラホ)に移行できるのか考えてきたいと思います。

やっぱり凄いよガラケー

基本機能ではスマホに劣りますが、ガラケーにも優れた機能がります。まずは、ガラケーユーザーが、なぜ、ガラケー生産終了を惜しむのかをご説明するために「ガラケーが優れている点」をまとめました。

優れたユーザーインターフェース

ガラケーの簡易操作に特化した「らくらくホン(docomo)」などの機種に代表されるように、ガラケーは、数回のボタン操作で電話を掛けられるよう設計されています。そして、片手で電話、メールなどの全ての操作が行えるようになっています。これらは、携帯製造メーカーが、OSの限界までユーザーインターフェースを磨き上げた結果です。そして、それらのガラケーの操作は、20個ほどの物理的なボタン操作で行います。ボタン操作は、「ボタンを押した」という感触が指に伝わるため、シニア層には好まれる傾向にあります。

先端技術の結晶

ガラケーには、高画素のデジカメ機能、ワンセグ機能、電子マネー機能、音楽プレイヤー機能など多くの機能を持った物があります。ここまで多機能な携帯電話は日本だけです。これらも、携帯製造メーカーの努力の結晶です。小さな本体に機能を凝縮するハードウェアの技術、その搭載された機能を快適に使うことができるソフトウェアの技術は、日本の伝統工芸に匹敵する高い技術力がなくては実現できませんでした。このように多機能なったことで、スマホのアプリを必要としなければ、ガラケーの機能さえあれば十分だと言えます。

料金も電池も強度も安心

ガラケーユーザーが、スマホに乗り換えない1番の理由は契約料金の安さではないでしょうか。料金プランによって変わりますが、月々2,000円以下の契約料金で通信機器を持てるのはガラケーの魅力です。また、ほとんど通話を行わない場合、ガラケーの電池は1週間ぐらい持つ機種もあり、さらに、多少、落としたり、衝撃を与えた程度では、ガラケーは壊れません。このように手間のかからないガラケーは、もしもの場合の通信手段として、お子さんや、分かれて暮らしている高齢のご両親に携帯させる通信機器として最適なのです。

ガラケーは儲からない

現在、携帯会社にとって、主力製品はスマホになっていますが、各メディアによると販売台数の1/4はガラケーが占めており、根強い人気があるのが分かります。では、なぜ、ガラケーは生産終了になるのでしょうか?多くのメディアでは、開発コストが掛かることが掲載されていますが、私には、携帯電話会社の販売戦略にも原因があるのではと思っています。

確かに1番の要因は、開発コストが掛かることだと思います。ガラケーは多機能であるため、ハードウェア/ソフトウェアの開発コストはスマホより掛かります。そして、ガラケーは、日本独自の携帯電話であるため、海外での需要は少ないです。また、ガラケーは、スマホに比べ丈夫であるため、故障での機種交換の回数が少なくなります。これらの理由で、高い開発コスト見合った販売台数が見込めないことが分かります。

そして、2番目の要因である携帯電話会社の販売戦略ですが、大手携帯電話では、パケット通信関係のプランを多く揃え、付加価値を付けると同時に1契約に対する契約料金を上げています。パケット通信が主力機能ではないガラケーは、適さない契約プランです。また、各携帯電話会社は、新しい機種を出すことで、ユーザーを引き付けようとしています。これの代表的なスマホの例はiPhoneです。最初にiPhone販売に乗り出したSoftBankがシェアを伸ばし、遅れてiPhone販売をしたdocomoのシェアを抜きました。しかし、ガラケーは、ある意味、成熟された機種であるため、目新しい機能追加もなく、ユーザーを引き付ける材料は少ないです。

ガラホは要らない!電話機能だけあればいい!!2年後にはガラケー難民が出る?

年始、auから日本初のガラケー型スマートフォン(通称:ガラホ)「AQUOS K SHF31」が発売されました。実際に使ったユーザーの感想では、ガラケーの特徴をうまく取り入れて、完成度の高い機種に仕上がっているとの事です。しかし、機能をいくらガラケーに近づけても、料金プランはガラケーに近づきませんでした。ガラホのOSがAndordになったことで、スマホと同様の料金プランが適用され、結果、月々5,000円前後の契約料金になるようです。契約料金の安さでガラケーを選んでいるユーザーにとっては、ガラホの魅力はありませんでした。

もし、契約料金を安く抑えたい場合、楽天モバイルやイオンなどが行っている「格安スマホ」に乗り換える方法がありますが、現段階で格安スマホ各社でガラホの販売予定がないため、2017年以降、ガラケーユーザーは、「ガラホ」か「格安スマホ」のどちらに移行するかを選択の時がやってきます。しかし、ガラケー生産終了になった以降も、ガラケーが壊れるか、携帯電話回線(3G)のサービスを携帯会社が続ける限りガラケーは利用できるため、ガラケーの時代が終了するのは、しばらく先の事になりそうです。

ガラホの低料金プランを発表(2015/05/17 Update)

記事を掲載した当初はガラホの契約料はスマホと同様でしたが、5/13にdocomo、そして、5/14にau(KDDI)の新しいガラホの発表とともにガラホの低料金プランが発表されました。契約の概要は、docomoは、現行の3G回線を使用したFOMAプランの継続が可能、auは、VoLTE回線を使用したガラホ用の低料金プランです。これで、電話と携帯メールだけを使用しているガラケーユーザーにとって、ガラホに移行しやすくなったと思います。また、携帯各社にとっては、ガラケーユーザーの他社への移行を食い止られるため、メリットはあります。現在、SoftBankからのガラホと料金プランの発表はありませんが、近い将来、何かしらのアクションはあると思います。

SoftBank(ソフトバンク)はガラホの販売予定はなし(2015/05/19 Update)

5/19のSoftBankの代表取締役社長 兼 CEOに就任した宮内謙氏は、今後、ガラホの発表がない旨の発言をしたというニュースがありました。携帯会社3社中、SoftBankのみがガラホを出さない理由は「60代のスマホ比率は5%くらいと言われているが、本当はスマホを使いたいという人の深層心理はすごく高まっている。」(宮内氏)との事ですが、実際、電話機能しか必要ないと思っているユーザーはどうするのでしょうか?

SoftBankは、iPhoneによって他社から乗り換えたユーザーが多いため、ガラケーユーザーは他社に比べ割合が少ないかもしれません。そのため、docomo、auのようにガラケーユーザーの他社への乗り換え防ぐことに重点を置いていないのかもしれません。

SERVICE