行動観察をイノベーションへつなげる5つのステップ(Harvard Business Reviewより)/ニュースななめ斬り by ギックス
ビッグデータ時代だからこそ「行動観察」 6月下旬に日経情報ストラテジーの主催で行われた「成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座」にて大阪ガス行動観察研究所の松波晴人氏が講演者として参加されておりました。松波さんは「行動観察」の第一人者にな...
ビッグデータ時代だからこそ「行動観察」 6月下旬に日経情報ストラテジーの主催で行われた「成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座」にて大阪ガス行動観察研究所の松波晴人氏が講演者として参加されておりました。松波さんは「行動観察」の第一人者にな...
高速処理の視覚化ツール Tableauを紹介 弊社では、Tableauを主要な分析ツールの一つとして利用しています。2013年9月にITproの「記者の眼」の記事で弊社がTableauを使っている旨を紹介していただいたのを皮切りに、2014...
安価で簡易なセルフアンケートASPの到来が「ちょっと聞いてみる」を可能に 今回は、宣伝会議インターネットフォーラム2014レポートで紹介されている、セルフアンケートASP「Questant(クエスタント)」について考察してみたいと思います...
(Check-Action)サイクルの無限大化 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエットを例にとって、「プロジェクト運営」をどう考えるべきか、を論じてみようと思います。 ...
やることを決めたら、やり方も考えよう 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。(関連記事:ギックスの本棚/なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(小林一行 著|かんき出版))そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエット...
世の中の大抵のことは「プロジェクト」だ 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。(関連記事:ギックスの本棚/なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(小林一行 著|かんき出版))そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエッ...
最後通牒ゲーム AさんとBさんの前に1万円があります。AさんとBさんはCさんにこの1万円をもらって二人で分けることになったのですが、Cさんは1万円を分けるときの条件を一つつけました。それは1万円をどう分けるかAさんが決...
量が質を凌駕する 本日がいよいよ最終回になります。長並列型仮説思考には「情報長並列型」と「仮説長並列型」の2パターンがあり、仮説立案の初心者、いわば駆け出しの頃は「情報長並列型仮説思考」のアプローチを取り、ある程度慣れてきたベテランレベル...
すべては「好き嫌い」から始まる 「ストーリーとしての競争戦略」で一世を風靡した経営学者の楠木建教授。当時から経営は嗜好品であるがゆえ、正しい・間違っているではなく、好き・嫌いであるべきだと主張されておりました。いざ自分で経営者をやっ...
サクサク使えて快適。スマホとの組み合わせが良好。 前回、Chromecastのセットアップについてご紹介しましたが、今回は、Chromecastの使用感についてです。 とりあえずYouTubeを見てみよう Chromecast=Go...