Others 2014.07.03 08:55 公正さを求める文化に必要となるコストは?|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 最後通牒ゲーム AさんとBさんの前に1万円があります。AさんとBさんはCさんにこの1万円をもらって二人で分けることになったのですが、Cさんは1万円を分けるときの条件を一つつけました。それは1万円をどう分けるかAさんが決...
Others 2014.10.02 11:23 なぜめだかは群れるのか?|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 利己的遺伝子と囚人のジレンマ 池の中でメダカの群れを見ると驚くほど整然と統制のとれた泳ぎ方をしています。何十匹、何百匹のメダカがまとまって泳ぎ、時々一斉に方向を変えるのを見ると、群れを指導するよほど優れたリーダーがいるのではないかと思えて...
Others 2014.10.16 09:13 心の知能指数を計ることはできるのか?|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 EQ(Emotional Quotation)を考える IQ (Intelligent Quotation) に対してEQ (Emotional Quotation)という言葉が使われるようになったのはアメリカの心理学者のダニエル・ゴール...
Others 2014.11.06 09:04 未来の人類 後編|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 隣のミュータント ミュータントとは突然変異という意味ですが、SF小説などでは主に突然変異により現れる新しい人類を指します。SFで描かれるミュータントは超能力を持っていて、人類と対決したり人類を助けたりするストーリーが多く、超能力を持つこと...
Others 2015.01.15 08:57 正規分布を考える 前編|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 正規分布は万能なわけではない 偏差値は受験を経験した人は嫌と言うほど付き合わされた言葉です。大学は偏差値でランク付けされ、受験者は自分の偏差値との差に悩みます。しかし「偏差値とは何か」と聞かれてきちんと答えられる人はそれほど多くはないかも...
Others 2015.04.30 09:05 メビウスの輪|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 裏表がなくなる性質を生かしたアイデア発想は可能か? 長い長方形の形をしたテープの両端を貼り合わせると輪になりますが、その時テープを半回転、180度分ねじって表側と裏側を貼り付ける、輪は表と裏がなくなってしまいます。これは、18世紀に発見し...
Others 2015.07.09 09:00 地方再生はゼロサムゲーム?|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 人口が減り続けるというのは「既に起きた未来」である 地方自治体の衰退が問題になっています。日本創成会議(増田元岩手県知事を座長とする有識者会議)が昨年、2014年に発表した推定結果では、2040年は896の自治体、日本にある1800の自治...
Others 2015.07.16 09:06 男ももっと泣いてみたら?|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 泣くこととストレス解消に相関はあるか? 男性より女性がよく泣くというのは一般的な事実でしょう。涙は女の武器とも言いますが、女性に泣かれて閉口した経験をもつ男性も多いと思います。しかし、女性が男性より沢山泣くのはなぜなのでしょうか。女性が男...
Others 2016.02.18 09:30 ”神隠し”のような|馬場正博の「ご隠居の視点」 都会に生き、都会に死ぬということ 私の住まいは港区の麻布にある築30年以上もたつ古いマンションです。建物は古くなり、人は老いていきます。そして人はいつか死を迎えます。 *** 朝8時頃、いきなり玄関のブザーが鳴ったので、少しい...
Others 2017.06.22 10:50 本社を建てると企業は衰退に向かうのか|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 問題は金額ではなく、マインドセットにある。 日本経済新聞の2017/6/2の「世界の株、時価総額最高 IT勢にマネー流入」という記事に、10年前と現在の時価総額世界トップ10の表が出ています。それを見ると、10年前のトップ10で今もリスト...