Tech & Science 2013.12.23 13:08 クロス集計で「セグメント間の違い」を見出せ|ギックスのビッグデータ分析体系 ⑤ セグメントの特徴把握 前回はギックスならではの分析プロセス「2次属性の作成」について説明しました。今回はその付けられた2次属性を利用して、2次属性がついた人や製品の特徴を知るというプロセス、「セグメントの特徴把握」について紹介します。ギッ...
Tech & Science 2014.04.10 12:19 Microsoft Power BI 活用レポート:Power Pivotを使ってみた② ~お手軽導入の”限界”~ 「お手軽導入」の限界を知ろう 前回は”Power Pivotがどれくらい早いか”の検証を行いました。Power BI for Office 365 + Office 365 ProPlusのお手軽導入版でも、速度的には、弊社が実施している...
Others 2014.12.12 08:45 「クロス集計」は最強の分析手法である|習得すべき分析手法は5つでいい(日経ビッグデータ2014年12月号)/ニュースななめ斬りbyギックス 「クロス集計」は最強の分析手法である 本日は、日経ビッグデータ2014年12月号の「習得すべき分析手法は5つでいい」をななめ斬ります。 記事概要 8社の事業部門のデータ活用についてインタビューをした結果、普段使っているデータ分析...
Tech & Science 2015.03.04 08:49 計算フィールドの利用|プロ野球データでクロス集計with Tableau 第8回 2014年のプロ野球全打席データをクロス集計していきます 2014年のプロ野球の打席データを全量(約6.6万件)手元に置き、さまざまな切り口でクロス集計して、プロ野球全体の打席の傾向を見ていく「プロ野球データでクロス集計 with Tab...
Tech & Science 2015.03.11 08:52 グループによる2次属性づけ|プロ野球データでクロス集計with Tableau 第9回 2014年のプロ野球全打席データをクロス集計していきます 2014年のプロ野球の打席データを全量(約6.6万件)手元に置き、さまざまな切り口でクロス集計して、プロ野球全体の打席の傾向を見ていく「プロ野球データでクロス集計 with Tab...
Tech & Science 2014.12.15 08:59 2次属性データとクロス集計で事業構造分析を行う 2次属性データとクロス集計は最強の組み合わせである ビッグデータブームはデータが大量に発生し始めている事に加えて、その大量に発生したデータを処理する環境が整ってきたからにほかなりません。個人的には、ビッグデータに注力してもよいと考えるきっか...
Others 2015.04.27 09:05 アウトカムから考えるデータ活用:リアルタイム分析は本当に必要なのか? 問うべきは「リアルタイムデータによるリアルタイムな分析が、競争力強化に寄与するか?」 以前DOMOさんのパネル・ディスカッションに参加させて頂いた時に発言した内容なのですが、アレから1年たった今も同じようなテーマに関してご質問を受けますの...
Tech & Science 2017.02.08 09:02 Amazon Athena の分析サービスとしての位置付けについて考えてみる Amazon Athena は Google BigQuery と MS PolyBase を足して2で割ったようなサービス 昨年末、Amazon Web Services(以下、AWS)が主催したAWS re:Invent 2016から...
Tech & Science 2017.06.19 08:43 ETL処理とELT処理の違い ~ビッグデータ処理の新トレンド~ ELT処理はクラウドデータベースだから可能になった荒業 皆さんは「ELT処理」をご存知でしょうか? 決して「Every Little Thing」ではありません。 ELT処理は、ETL(Extract/Transform/Load)...
Tech & Science 2018.04.19 08:39 オンプレ分析データベースのHeteroServerを検証してみた ~GPUによる超並列処理の実力検証~ HeteroServerはオンプレ分析データベースの導入のハードルを下げる新たな選択肢 ビッグデータの分析データベースと言えば、Amazon Redshift や Google BigQuery などのクラウドデータベースが一般的になりつつ...