分析スキルは「作業力」と「解釈力」|分析力のある企業を目指して(1)

AUTHOR :   ギックス

本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1)

分析作業だけできても、しょうがない

本日より3回連載で、”分析スキル”について考えていきます。

分析スキルは2つに分けられる

分析する、と言う場合、その目的は「ビジネス上の成果=アウトカムを導くこと」であるべきです。(関連記事:アウトプットとアウトカム
しかしながら、世の中で「分析力」というと、どうしても「ExcelやAccessが使える」「SPSSが使える」「RやPythonが使える」などの「分析作業を行う能力」のお話になりがちです。もちろん、作業ができるに越したことはありませんが、それだけでは、アウトカムにはつながりません。
つまり「作業力」と「解釈力」の2つが「分析スキル」を構成しているのです。
作業力は「アウトプット(分析結果)」を作るためのスキルです。一方、解釈力は「アウトカム(ビジネス上の成果)」を導くためのスキルです。
2types_of_analytics_skill_001
 
その二つが同時に揃っていることが望ましいのは言うまでもありませんが、そんな企業は稀でしょう。さて、自社(あるいは自部門)の位置づけは、上図のどちらになるのでしょうか。

「作業力」と「解釈力」の定義

それを考えるために、まずは「作業力」と「解釈力」を、もっと具体的に定義する必要があります。

作業力とは、データを加工し、アウトプットする能力

作業力とは、知りたいこと(分析の目的)に辿り着くようにデータを加工し、アウトプットするスキルのことです。そのスキルは、以下の3つのステップに分解されます。

  • データの収集・成形・突合などのデータクレンジングを行い、分析可能なデータを作る
  • そのデータを、集計・加工し、何が分かり、何が分からないのかを明確化する
  • 集計・加工した結果を表やグラフとして「ビジュアライズ」し、ビジネスすることが理解できる
解釈力とは、「成果獲得のためにやるべきこと」を導き出すスキル

解釈力とは、分析目的すなわち業務上知りたいことを設定するスキル及び、また、集計・加工の結果から「成果」に紐づくために何をすべきかを考えるスキルです。このスキルは、以下の3つの要素に分解されます。

  • 表やグラフを見て、違和感・気づきを得る
  • その違和感や気づきを軸に、仮説を立案し、どのように検証するかを考える
  • 検証のために、どのような「分析軸」が必要かを設定する

2types_of_analytics_skill_002
さて、上記を踏まえたとき、御社はどこに位置しているでしょう?
次回は、「左下」すなわち「作業力も、解釈力も低い企業」を例にとって、どのように能力を鍛えていくべきかを考えていきます。

連載記事リスト:
SERVICE