ギックスの”絵”本棚/100万回生きたねこ 佐野洋子 作・絵|講談社
求められる幸せ と 求める幸せ 本日は、不朽の名作「100万回生きたねこ」をご紹介します。この絵本は僕が生まれた1977年に初版となり、現在の帯には「読みつがれて36年、愛されて200万部」と刷られています。まさに「不朽の名作」で...
求められる幸せ と 求める幸せ 本日は、不朽の名作「100万回生きたねこ」をご紹介します。この絵本は僕が生まれた1977年に初版となり、現在の帯には「読みつがれて36年、愛されて200万部」と刷られています。まさに「不朽の名作」で...
組織運営の鍵は「非公式コミュニケーション」 本日は、『職場の人間科学|ビッグデータで考える「理想の働き方」』(ベン・ウェイバー著)を読み解きます。 また、本書に関連するニュースとして、「中居さんにセンサー装着 がんこフードの...
戦略をコンサルティングするビジネスモデルとはどういうものか? GCA サヴィアン マネージングディレクターの金巻龍一さん。独特な発想と思考力により常に斬新で切れ味の鋭い発言をされますが、その金巻さんに発想の原点ともなる「そもそも論」を語っ...
どうせ、あのぶどうはすっぱいさ 【本記事は、馬場正博氏にご寄稿頂きました】 ご存知のイソップ物語「キツネとブドウ」のキツネの捨て台詞です。森の中でキツネはうまそうなブドウがなっているのを見つけます。何とかして取ろうとするのですが、高...
長並列型仮説思考は2つのパターンがある ベテラン編 長並列型仮説思考には「情報長並列型」と「仮説長並列型」の2パターンがあり、前回は「情報長並列型」のお話をしていきました。今回は「仮説長並列型」の説明をしていきます。 仮説長...
伝家の宝刀は、”包丁”のようには使えない MECEであることは、非常に重要です。MECEに砕けない、という人は、コンサルを名乗ってはいけないくらい当然のスキルです。 しかし「MECEに砕くことができる」という人が、敢えてMECEから...
ビジョン×戦略×製品の関係 起業を考えている人のなかで、「リーンスタートアップ」を読まれた方は非常に多いと思います。リーンスタートアップのポイントとしては、「構築−計測−学習」の「フィードバックループ」を回して行きましょうと言うことになる...
他人が思い通りにならないからといって失望してはいけない 子供もいない僕ですが、子持ちの友人がFacebookで強く推奨していた絵本「クネクネさんのいちにち きょうはマラカスのひ」をご紹介します。 あらすじ クネクネさんは、マラ...
「応用」=基本に関する共通理解があることが前提 今年もそろそろ半分が過ぎようとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、暑い日が続く関東平野な生活を、さらに暑苦しくしてくれるマンガをご紹介します。あの「漢...
大手企業がやられて嫌なこと=起業のビジネスアイデア 「起業をするのですが、ビジネスアイデアを発想するのに何か良いフレームワークがありませんか?」と言うご相談を受けることもあります。ビジネスアイデアを発想するのに活用できるフレームワークは多...