ギックスの本棚/火の鳥(手塚治虫):(1) 黎明編 【GAMANGA BOOKS|小学館クリエイティブ発行】
権力者の欲望と、種としての存続 本シリーズでは、火の鳥を読み解いていきます。火の鳥の全体構成については、コチラをご参照ください。(尚、本稿で紹介するのは、小学館クリエイティブ発行の「GAMANGA BOOKS」の「火の鳥」です。)...
権力者の欲望と、種としての存続 本シリーズでは、火の鳥を読み解いていきます。火の鳥の全体構成については、コチラをご参照ください。(尚、本稿で紹介するのは、小学館クリエイティブ発行の「GAMANGA BOOKS」の「火の鳥」です。)...
アイデアは才能”だけ”では生まれない 本書は、「アイデアは才能では生まれない」という、一見、万人に対して優しいタイトルになっています。しかし、実際に中を読み進めると、却って”残酷な結論に導いている”のではないかと思います。今回は、...
対比= 例示→抽象化→具体化 本日は、「コンセプト」を考える事と、それを実際に「具現化」するときの違いについて考えてみます。 これは「対比」で考える。というテクニックになります。 コンセプトは、自由な発想でいい 商品のコンセプト...
ビジネスモデルとは「顧客にある価値を提供するときの手段と儲けの仕組み」 「ビジネスモデル」とは何でしょうか?世の中には知っているようで、実は知らないワードが多数存在していますが、このビジネスモデルも比較的思考停止ワードの一つな気がしていま...
仮説思考ってなんだろう? 「仮説」「かせつ」「カセツ」。 ここでは仮説を「その時の最もあっている可能性が高い仮の答え」もしくは、「その対象となるモノゴトを最終的な答えに導くための仮の答え」と定義します。近年のビジネス書を見れば、仮...
「ナーチャリング」を2軸に使ってみる フレームワークは「知っていればOK」というものではありません。既存のフレームワークを、如何に活用するか、が重要です。 今回は、「ナーチャリング」について考えてみます。 ナーチャリングとは 昨...
ポーター3つの基本戦略 マイケル・ポーター氏は競争優位を築くには3つの基本戦略があると述べております。おそらくこの基本戦略を知らない人はいないのではないでしょうか。 コストリーダーシップ戦略 差別化戦略 集中戦略 こ...
「できる奴」の思考回路をトレースする 本書は、マッキンゼー出身の赤羽氏が、「考え方」と「その実践方法」を語った本です。 非常に実践的ではありますが、さらっと読めば30分で読めてしまいます。ですので”読み方”が重要だと僕は思い...
手塚治虫の超大作 ギックスの本棚では、過去にもマンガを取り上げたことがあります。(関連記事:ギックスの本棚/スラムダンク 豊玉戦) しかし、マンガと言えば、やはりこの名作にして超大作、手塚治虫の「火の鳥」を取り上げないわけにはいかないでしょ...
各種回帰分析の実施方法を解説 本連載では、回帰分析の実施方法について、5日間に渡り説明してまいります。第5回目の本日は、非線形回帰式として、トービットモデルと二乗項や交互作用項の追加したモデルを紹介します。 トービット・モデル トービ...