Others 2014.05.21 12:03 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(序章):仮説は人類にとって必要不可欠な手段 仮説思考ってなんだろう? 「仮説」「かせつ」「カセツ」。 ここでは仮説を「その時の最もあっている可能性が高い仮の答え」もしくは、「その対象となるモノゴトを最終的な答えに導くための仮の答え」と定義します。近年のビジネス書を見れば、仮...
Others 2014.05.28 08:59 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第1回):そもそも仮説ってなんだろうか? ある問いに対する、その時点での最善・最高と思われる“仮の答え” 「仮説、かせつ、カセツ」そもそも仮説ってなんでしょうか?? 仮説という言葉を使うシチュエーションによってその言葉の定義や意味が異なってくる場合があります。ここで、wik...
Others 2014.06.04 09:01 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第2回):長並列型仮説思考とはなにか 〜「そら・あめ」のケーススタディから考える! 皆さんは既に長並列型仮説思考を使っている! 皆さんにとっての感心事である「女の子(もしくは男の子)とデートする!」と言うシチュエーションのケーススタディの前に、まずは非常にざっくりと「長並列型仮説思考」のイメージ図を紹介していきます。「...
Others 2014.06.11 12:02 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第3回):長並列型仮説思考とはなにか 〜初デートのケーススタディから考える! デートをプランすることは長並列型仮説思考を使っている! 今回は皆さんにとっての感心事である「女の子(もしくは男の子)とデートする!」と言うシチュエーションのケーススタディに入ります。前回はデートの時のお天気はどうなるかな?と言う状況仮...
Others 2014.06.25 09:01 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第5回):長並列型仮説思考の使い方 パターン② 仮説長並列型 長並列型仮説思考は2つのパターンがある ベテラン編 長並列型仮説思考には「情報長並列型」と「仮説長並列型」の2パターンがあり、前回は「情報長並列型」のお話をしていきました。今回は「仮説長並列型」の説明をしていきます。 仮説長...
Others 2014.07.02 09:01 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第6回):仮説立案のプロフェッショナルに向けて 量が質を凌駕する 本日がいよいよ最終回になります。長並列型仮説思考には「情報長並列型」と「仮説長並列型」の2パターンがあり、仮説立案の初心者、いわば駆け出しの頃は「情報長並列型仮説思考」のアプローチを取り、ある程度慣れてきたベテランレベル...
Others 2013.12.15 11:47 ギックスの本棚/夢をかなえるゾウ(水野敬也 著|飛鳥新社) 知ってる と やってる の違い かなり古い本で恐縮ですが、この本は、相当いいです。「夢をかなえるゾウ 2」も出版されてますよね(僕は読んでませんが)。ちなみに、ウケる技術、も非常に良い本です。ひょっとすると、単純に「水野敬也」とい...
Others 2014.02.15 13:05 ギックスの本棚/ネアンデルタール人と私たちの50万年史 そして最後に人が残った ビジネス書だけでは得られない「気づき」を得られる 一冊 「ヒト」の進化で「ビジネス」を推敲する 本書はタイトル通り、ビジネス書ではなく、ジャンルで言えば、生物学であり、生態学、考古学、人類学でもあります。では、なぜそのような本を...
Others 2014.09.30 09:23 ギックスの本棚/火の鳥(手塚治虫):(7) 羽衣編 【GAMANGA BOOKS|小学館クリエイティブ発行】 たったの40ページで、火の鳥のテーマを描ききる驚愕の一編 本シリーズでは、火の鳥を読み解いていきます。火の鳥の全体構成については、コチラをご参照ください。(尚、本稿で紹介するのは、小学館クリエイティブ発行の「GAMANGA BOO...
Others 2014.06.09 13:04 ギックスの本棚/頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?(高橋政史 著|かんき出版) ロジカルに考えられる人のノートは「ロジカル」である 先日ご紹介した赤羽雄二さんの著作「ゼロ秒思考」(関連記事:ギックスの本棚/ゼロ秒思考)と、目的も内容も非常に近い本書ですが、ゼロ秒思考が「思考をうまく整理する=”考える”ためにノ...