Others 2014.07.04 09:18 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(1):現状把握/課題認識~ゴール設定 世の中の大抵のことは「プロジェクト」だ 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。(関連記事:ギックスの本棚/なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(小林一行 著|かんき出版))そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエッ...
Others 2014.07.06 13:25 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(3):実行(KPI管理=Check&Action) (Check-Action)サイクルの無限大化 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエットを例にとって、「プロジェクト運営」をどう考えるべきか、を論じてみようと思います。 ...
Others 2014.08.03 09:03 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(完結):Check&Actionの実践 為せば成る プロジェクトマネージメントの視点でダイエットを捉える、という記事を以前書きました。今回は、その続報です。(ちなみに、ダイエットが主なのではなく、プロジェクトマネージメントが主でダイエットが従、という主旨なのですが、ちゃんと伝わっ...
Others 2014.06.24 08:54 【”考え方”を考える】MECEにこだわらない ~敢えて、ダブりやモレを許容する~ 伝家の宝刀は、”包丁”のようには使えない MECEであることは、非常に重要です。MECEに砕けない、という人は、コンサルを名乗ってはいけないくらい当然のスキルです。 しかし「MECEに砕くことができる」という人が、敢えてMECEから...
Others 2015.09.24 08:40 ”考え方”を考える|プロジェクト管理とタスク管理は違う:”傍観する作業者”は永遠に”プロマネ”になれない 「自発的に考え、行動できるかどうか」がプロジェクトの成否を分ける 本日は、新人マネジャーおよび、その一歩手前くらいにいる人が躓きやすい「プロジェクト管理とタスク管理の違い」について考察します。 自分の守備範囲に閉じこもるな! 自分の守備範囲...
Others 2015.08.27 08:25 モレなしダブリなしって、具体的に何をどうすればいいの?|戦略用語を考える(MECE:その①) 要は「分け方」にコツがあるんだよね。 この連載は、知っているようで、よくわからない「戦略用語」をお手軽な感じで解説してみよう、というコーナーです。コンサルやMBA生がバンバン使ってくるこういう言葉を理解しておくと、「意外と大したこと言ってな...
Others 2015.08.28 08:35 MECEってどういう時に使えばいいの?モレなしダブリなしだと何が嬉しいの?|戦略用語を考える(MECE:その②) 常にやらなくていいけど、できないとダメ 前回は、MECEのコツについて解説しました。今回は、MECEに分解するということに、どういうメリットがあり、どのように活用していくべきかについて考えていきます。 MECEだと、何が嬉しいの? さて、...
Others 2014.01.29 13:42 データアーティストの視点:傾向を読み解くための5つのTips 統計的に有意かどうか、の手前の作業 ( データアーティストの定義についてはコチラから) データアーティストの重要な『視点』の一つが、「傾向を読み解く」ということです。全体を俯瞰して眺め、意味のありそうな”違い”、”類似”を見つけ出す...
Others 2014.04.24 09:18 戦コンスキルは起業に役立つか?~プロマネ編~(6):プロジェクトの立上り 頭としっぽには徹底的にこだわれ 前回まではプロジェクトの提案から獲得に向けた活動を中心に説明を行って参りました。今回からはいよいよプロジェクトがスタートしてからの内容を説明していきたいと思います。本日はプロジェクトの立ち上がりに関してにな...
Others 2017.09.22 08:42 社内業務の「BPR」をお題に社員教育を行えば、まさに一石二鳥!|“考え方”を考える BPRは実益を得られる最強の研修テーマ 業務改善とか、BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)とかいう言葉を聞いたときに、「面倒だな」「今までのやり方でいいじゃん」と思う人は多いことでしょう。わかります。その気持ち。 しかし、大前提と...