Tech & Science 2014.11.11 08:43 【企画部のためのシステム講座】クラウドとオンプレミスは、果たして何が違うのか? 「クラウド」は「オンプレ」に比べて、何が優れているのか? 近年、クラウドという言葉が良く使われています。実際、読者の皆さんも、新聞やニュースなどで、その言葉を目にしない日は無いと思います。しかし、「クラウドが登場する前」と「クラウドが登場...
Tech & Science 2015.04.03 09:08 カラムナー、キューブ、インメモリ…ビックデータ分析におけるデータベースのまとめ|いまさら訊けないビッグデータ分析 データベースの「タイプ」を知ってますか? こんにちは、ギックス技術チームの岩谷です。 先日とある方より「ビッグデータ分析処理で、Tableauはキューブを作成しないからシステムの運用がしやすいって聞いたんだけど、どういう事なのかな?...
Tech & Science 2015.05.22 09:02 「フルマネージド」クラウドサービス~第四回・実例2「Microsoft Power BI」~ フルマネージドのアプリケーションサービス。今回は「Microsoft Power BI」を紹介します 本連載は全五回で「フルマネージド(Fully Managed)のクラウドサービス」について書かせていただいています。前々回(第二回)でフ...
Tech & Science 2015.05.29 09:06 「クラウドを知らない」ことの危うさ|問題解決手段の”選択の幅”を狭めるな ITエンジニアは今すぐクラウドの利用IDをとるべし! IT部門責任者はIDをとらせるべし! こんにちは、技術チームの岩谷です。いきなり強い調子で書き出してしまいましたが、今回は申し上げたいことを先に書きます。下の3点です。 IT...
Tech & Science 2015.06.25 12:37 Amazon Elastic File System (EFS)が登場|新しいクラウドストレージでセキュリティ強化がさらに確実に|AWSを使い倒せ Amazon Elastic File System (EFS)の登場はかゆいところにより手が届く 2015年4月、AWSから新しいクラウドストレージサービスAmazon Elastic File System (EFS)が登場しました...
Tech & Science 2015.10.07 14:58 AWSの新サービス「AWS WAF」がリリース~re:Invent 2015 速報~ Webアプリケーションのセキュリティがより強固に AWS WAFは既存サービスであるCloudFrontを「中継サーバ」として、その中で稼働するWAFサービス こんにちは。技術チームの岩谷です。2015年10月6日~9日アメリカのラスベガスでクラウド大手Amazon Web Servic...
Tech & Science 2015.01.28 08:59 第3回・フラットファイル(固定長フォーマット)|CSV、XML、JSON…データフォーマットの変遷について考える まずはじめはフラットフォーマットから 本連載の第1回はデータフォーマットの変遷を考える上で取り上げるデータの概要を説明しました。また第2回(前回)は、テキストデータ処理を考える上で必要となる「データを処理する際の共通的な取り決め」について...
Tech & Science 2015.06.17 14:58 「データレイク」のコンセプトを理解しよう|Treasure Data(トレジャーデータ)は、まさにデータレイクだ データレイクは登場したばかり。既存のサービスと比べて理解を深めよう! こんにちは、技術チームの岩谷です。前回、データレイクについての記事を執筆させていただきましたところ、何人かの方々から「それならデータレイクはトレジャーデータのソリューシ...
Tech & Science 2015.08.03 08:30 インターフェースとは?~継承とは役割が違う~|オブジェクト指向プログラミング(OOP)をおさらいしよう(3) 「インターフェース」を理解する上で「継承」の事は忘れてください こんにちは。技術チームの岩谷です。前々回、前回とオブジェクト指向プログラミング(OOP)をおさらいする連載を書かせていただいています。今回は第三回として、前回の継承機能と並ん...
Tech & Science 2016.04.06 09:17 AWS DMS を使ってみた(2) ~データ同期を徹底検証。同期には”ログ”の設定が必須!~|AWSを使い倒せ AWS DMSはテーブルのデータ追加/削除/変更、そしてテーブル作成までデータ同期できる 以前は、AWS DMS(Database Migration Service)のタスクを作成して、移行元データベース(DB)のMy SQLから移行先...