Others 2014.05.09 09:01 連載:プレゼンってなんだ? ~戦コン的プレゼンテーションのコツ、教えます~ プレゼンにはコツがある プレゼンテーションにはコツがあります。 そして、場慣れすれば解決することも沢山あります。(当日の立ち居振る舞いなんかは、場慣れで解決します。) 非常に重要なのは「プレゼンの準備」です。何を言うのか、どういう資料で言...
Others 2014.05.28 08:59 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第1回):そもそも仮説ってなんだろうか? ある問いに対する、その時点での最善・最高と思われる“仮の答え” 「仮説、かせつ、カセツ」そもそも仮説ってなんでしょうか?? 仮説という言葉を使うシチュエーションによってその言葉の定義や意味が異なってくる場合があります。ここで、wik...
Others 2014.06.21 10:18 ギックスの本棚/北斗の拳 イチゴ味|笑いも”前提”と”基本”から始めるべし 「応用」=基本に関する共通理解があることが前提 今年もそろそろ半分が過ぎようとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、暑い日が続く関東平野な生活を、さらに暑苦しくしてくれるマンガをご紹介します。あの「漢...
Others 2014.07.20 09:34 ギックスの本棚/北斗の拳で英語を身につける本(北斗の拳English研究会 著|宝島社) コンテンツ is KING. はろー、えぶりばで。今日は、ジャパンのヒューミッドなサマーをエンジョイできるゴキゲンなイングリッシュテキストを紹介するぜ。いぇぁ。Yo! と、ちょっとキャラが定まっていないまま始めてしまってスミ...
Others 2014.09.01 09:46 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|英語学習編(1):課題の特定 「英語コンプレックス」との戦いの幕が上がる 以前「ダイエットをプロジェクトして捉える」ということで4回にわたって連載しました。これは、目標を設定し、それに向かってチェック&アクションを繰り返せば、成果は出る、というお話でした。(3ヶ月で7...
Others 2014.11.15 10:21 ギックスの”絵”本棚/ダース・ヴェイダーとルーク(4才) (ジェフリー・ブラウン|辰巳出版) 原作に「深み」を与えてこそ、オマージュの意味がある 本日は、先日ご紹介した「おやすみなさいダース・ヴェイダー」を含む”暗黒卿の子育てシリーズ”の1作目「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」を取り上げます。 関連記事:ギックス...
Others 2015.01.15 08:57 正規分布を考える 前編|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 正規分布は万能なわけではない 偏差値は受験を経験した人は嫌と言うほど付き合わされた言葉です。大学は偏差値でランク付けされ、受験者は自分の偏差値との差に悩みます。しかし「偏差値とは何か」と聞かれてきちんと答えられる人はそれほど多くはないかも...
Others 2015.11.09 08:43 Windows 10へのアップグレードが「推奨される更新プログラム」に“格上げ”へ ~Microsoftの考えをWindows 10のシェアから読み解く~|ニュースななめ斬りbyギックス 流行らないWindows 10。Microsoftはアップグレードの方針を転換した Windows 10がリリース(2015.07.29)されてから約3か月が経ちましが、ニュースや周りパソコン利用者を見る限り、あまり流行っていない気がしま...
Others 2016.02.25 09:02 核家族から家族法人へ|馬場正博の「ご隠居の視点」 核家族の失敗 戦前の社会制度は家が基本でした。家父長の権限は大きく、結婚を自分の意志で決めるのは不道徳とさえ考えられていました。家の存続は義務であり、娘しかいない家は婿養子を取って家を存続させることを求められました。家制度からの自由は、戦...
Others 2016.05.27 15:55 第二十二戦:vs 柳生一門 (第10巻より):柳生の城に乗り込んでも、武蔵は武蔵である。|バガボンドを勝手に読み解く 美学。それは生き方だ。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第22回の今回は、柳生一門の門弟との戦いです。 連載の概要はコチラから。 柳生の城 前...