Tech & Science 2017.03.22 12:55 最小最速のデータ分析パソコンを自作してみた~ディスク読み書き速度の限界突破を目指す~ データ分析機能に特化すれば低予算でパソコンが作れる 前回、DELLのゲーミングパソコンはALIENWARE AURORA R5を使用して、データ分析に向いているかの検証を行いました。その結果「ディスク読書きが速いゲーミングパソコンはデータ...
Tech & Science 2017.05.18 17:31 クラウドサーバーが、常にオンプレミスより優れているとは限らない ~スモールローカルサーバーという新たな選択肢~ クラウドサービスの空白地帯を考えたオンプレミスの導入 Amazon社がクラウドサービスの Amazon Web Services (通称、AWS)を公開して10年。新規システムならクラウドサービス内で作るのが当たり前となり、既存のオンプレ...
Tech & Science 2014.01.20 08:04 Quick Startのための分析インフラとは|ギックスのビッグデータ分析体系 ⑨ ビッグデータを分析するためのインフラ ここまで8回にわたってギックスのビッグデータ分析体系について説明してきました。今回が本連載の最終回となります。本日は「分析インフラ」についてご紹介します。ビックデータ分析体系の中では以下の赤枠の部分に...
Tech & Science 2014.04.10 12:19 Microsoft Power BI 活用レポート:Power Pivotを使ってみた② ~お手軽導入の”限界”~ 「お手軽導入」の限界を知ろう 前回は”Power Pivotがどれくらい早いか”の検証を行いました。Power BI for Office 365 + Office 365 ProPlusのお手軽導入版でも、速度的には、弊社が実施している...
Tech & Science 2014.05.14 08:55 回帰分析とその応用③ ~ロジスティック回帰分析 各種回帰分析の実施方法を解説 本連載では、回帰分析の実施方法について、5日間に渡り説明してまいります。第3回目の本日は、ロジスティック回帰分析の解説です。 ロジスティック回帰分析とは 第2回までは、被説明変数が、来店者数、ビール売上高...
Tech & Science 2014.07.23 08:52 ”R”で実践する統計分析|序:R(アール)とは?【外部寄稿】 Rの分析手法や使い方を連載形式でご紹介します(※外部寄稿) 本連載は、Yuu.Kimy氏にご寄稿頂いて、Rでの分析手法やその使い方について紹介していきます。初回である今記事は「Rの概要」について説明します。 「R(アール)」とは? 数...
Tech & Science 2014.11.18 09:02 第1回:分析体系の最新化|ギックスのビックデータ分析体系2.0 より実態に即したカタチで再度、体系化。 1年前の2013年11月~2014年1月にギックスのビックデータ分析体系を9回に渡る連載形式で紹介しました。その連載以降も、ギックスではより多くの業界に関わるさまざまな種類の分析業務を実施しており、...
Tech & Science 2015.01.05 09:02 第1回 事業構造分析と分析ステップ|POSデータで事業構造分析 with Power BI Power BIで実践するPOSデータの事業構造分析を公開 2013年11月に弊社CEOの網野が「会社を強くするビッグデータ活用入門」を出版しました。後半の約100ページは「Part2 分析の実践」が掲載されていますが、この本の出版以降も...
Tech & Science 2016.05.25 08:49 Redshiftのインポート/エクスポート権限をIAMロールに変更する|AWSを使い倒せ DBユーザーとIAMユーザーの権限を分けることでセキュリティ強化を行う AWSのビッグデータ用DBのAmazon Redshift(以下、Redshift)に大量データを登録する場合は、クラウドストレージのAmazon S3(以下、S3)...
Tech & Science 2017.12.05 11:52 Redshiftの弱点をRDSとRedshift Spectrumでカバーする ~SQL命令だけでデータ分析ができる環境を考える~ RDSの機能を使えばRedshiftのデータを使用したGIS環境も構築できる クラウド上のデータベース(クラウドデータベース)は、非常に高性能、かつ安定していながら、費用的や技術的にも容易に環境構築することが可能です。しかし、これらの利点...