Others 2014.02.06 15:19 【”考え方”を考える】思考のショートカット 考える速度を”疑似的に”上げる 思考スピードを早める、というのは、なかなか難しいものです。 頭のクロック数(つまり、頭の回転)というものは、相当な部分が天賦の才に依存して決まると思うので、なんらかの訓練で鍛えたからどうにかなる、というもの...
Others 2014.04.11 08:57 最後の仕上げ (A)話すことの優先順位を決める/プレゼンってなんだ? 時間を守れないプレゼンをするようでは「プレゼンテーター失格」 本特集では「プレゼンテーション」を成功させるための考え方を整理します。(本文中のスライドは”IDPC:国際開発を目指すプラットフォーム”が企画・運営する”第5回国際開発プランニ...
Others 2014.05.02 09:01 「本番」を乗り切るためには”忘れる”→”演じる”→”牛耳る”でOK/プレゼンってなんだ? 準備万端なら、”本番”は余裕っスよ 本特集では「プレゼンテーション」を成功させるための考え方を整理します。(本文中のスライドは”IDPC:国際開発を目指すプラットフォーム”が企画・運営する”第5回国際開発プランニングコンテスト”での講演内...
Others 2014.07.24 09:08 【”考え方”を考える】アナロジー(比喩表現)で考える ~戦略コンサルタントって、プロ野球選手みたいなものじゃん?~ 比喩表現を使うためには「本質の理解」が大前提 コンサルタントに限らず、会話の中で「それはさ、要するに、XXXXみたいなもんだよ。」と言うような表現を使うことがあると思います。 この「XXXXみたいな」という部分、つまり比喩表現がアナ...
Others 2014.09.07 10:21 【”考え方”を考える】物事を「要素分解」する 「言葉」を具体的に捉えることから始めよう 以前「プロセスで考える」というお話をしました。今回ご紹介する「要素分解する」は、その「プロセスで考える」も包含した”思考の型”だと言えます。 分解する というと・・・ 分解する、というと最初に...
Others 2014.10.20 09:08 【”考え方”を考える】メールを「書ける人」と「書けない人」:コツは”構造化”・”想像力”・”条件分岐” メールを書けない奴は、仕事ができない奴 世の中には、二通りの人がいます。メールを書ける人と、メールを書けない人です。 今日は、「メールを書く」ということについて考えてみたいと思います。 ちょっとした用事なら、電話の方が早い? 電話は、とて...
Others 2014.10.28 09:03 【”考え方”を考える】本から得た知識で「経験不足」をカバーする 今すぐ本を読みはじめよう 本日は「本を読む」ということについて考えてみたいと思います。 どのくらい読むべきか 本は何を読むかじゃない、どう読むかだ!とか言ったらとっても格好良いのかもしれませんが、残念ながら、大半の人はその状況に至って...
Others 2015.05.18 09:02 【”考え方”を考える】文字が多いパワーポイントは、本当にダメなのか?|目的・用途に応じた資料作成 言いたいことがクリアなら、文字が多くても大丈夫だぞ! 本日は、世の中でよく言われる「このパワポ、字が多いなー」あるいは「なんだよ、細かいなー」というコメントについて考えてみたいと思います。 文字が多いパワポとは何か 文字が多いパワポというの...
Others 2015.05.26 09:02 ”考え方”を考える|抽象化と概念化を間違えない:具体例を概念化すると「伝えたいこと」を明確にできる 抽象的に言う、と、概念としてまとめる、は別物である。 コンサルタントが「抽象度をあげろ」というときには、実は「抽象的にしろ」とは言っていません。「概念化して語れ」と言っているのです。本日は、そのあたりについて掘り下げていきたいと思います。 ...
Others 2017.10.30 08:47 起業家は「無から有」、コンサルは「有から優」。 |”考え方”を考える 有(ゆう)から 優(ゆう)を削り出すのがコンサル 仕事柄「戦略コンサルタントになりたい」という若者とお話したり(あるいは面接したり)、「コンサルって何やる仕事なの?」という質問を頂いたりする機会が非常に多いです。そこで、本日は、コンサルタン...