Corporate 2014.07.15 08:58 外部講演:講演録(前編)|【日立ITセミナー】収益を生むカスタマー・アナリティクスの実践手法 ~オムニチャネル時代の戦略的データ活用」 ビッグデータ活用のポイントは2つ。1つ目は「競争力強化にビッグデータを織り込む」こと。 株式会社日立製作所主催のセミナー「HITACHI ITセミナー:収益を生むカスタマー・アナリティクスの実践手法 ~オムニチャネル時代の戦略的データ活用」...
Corporate 2014.07.16 09:04 外部講演:講演録(後編)|【日立ITセミナー】収益を生むカスタマー・アナリティクスの実践手法 ~オムニチャネル時代の戦略的データ活用」 ビッグデータ活用のポイントは2つ。2つ目は「早い・正しい・細かいデータに基づきPD(CA)∞サイクルを回す」こと。 株式会社日立製作所主催のセミナー「HITACHI ITセミナー:収益を生むカスタマー・アナリティクスの実践手法 ~オムニチャ...
Corporate 2014.08.25 09:01 セミナー発言録(2)「成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座|440万会員のビッグデータ分析で成果を出す」第1部 ビューカード会田常務 講演内容|日経情報ストラテジー ギックスCEO網野 /取締役 花谷が【成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座】に登壇(2014/6月) 日経情報ストラテジー主催のセミナーに株式会社ビューカードの会田雅彦常務取締役と共に、弊社網野と花谷が登壇しました。先日速報でお知らせし...
Corporate 2014.08.26 09:01 セミナー発言録(3)「成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座|440万会員のビッグデータ分析で成果を出す」第2部 講演内容(前編)|日経情報ストラテジー ギックスCEO網野 /取締役 花谷が【成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座】に登壇(2014/6月) 日経情報ストラテジー主催のセミナーに株式会社ビューカードの会田雅彦常務取締役と共に、弊社網野と花谷が登壇しました。先日速報でお知らせし...
Corporate 2014.08.27 09:01 セミナー発言録(4)「成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座|440万会員のビッグデータ分析で成果を出す」第2部 講演内容(後編)|日経情報ストラテジー ギックスCEO網野 /取締役 花谷が【成果出す会社に学ぶデータサイエンス講座】に登壇(2014/6月) 日経情報ストラテジー主催のセミナーに株式会社ビューカードの会田雅彦常務取締役と共に、弊社網野と花谷が登壇しました。先日速報でお知らせし...
Others 2015.09.25 08:40 ”考え方”を考える|頼まれてなくても考える姿勢を持つ:成長痛を感じよう! 考えるのは、スキルではなくマインドの問題 先日「シンカホリック」という病気(に近い思考様式)についてご紹介しました。本日は、それに関連して「どうやったら考える人間になれるのか」について考察していきます。 頼まれないと、やらないの??? 仕事...
Others 2015.03.09 08:39 CMSO(Chief Marketing & Strategy Officer)という役職 ~マーケティングは戦略とセットで考えるべき~|基礎から学ぶマーケ用語 経営課題を解決するのか、マーケティング課題を解決するのか 本日は、CMSOという役職について考えてみたいと思います。 CMSO=Marketing × Strategy の責任者 僕は、ギックス創業当初より、CMSOという役職について...
Others 2015.07.21 08:59 ”考え方”を考える|ほうれんそう(報告・連絡・相談)は、なぜ重要か?:情報は共有されて初めて価値を生む 報・連・相のコツは、”目的・ゴール”を明確にすること! 本日は、世の中で口酸っぱく言われている割に、何年たっても言われ続けている=結局浸透しきっていないんだろうな、と思われる「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」について考えてみます。 当たり...
Others 2015.08.21 08:21 情報収集の実践(3)本は3回読め。特に大事なのは2回目まで!:情報セキュリティ(Pマーク・ISMS)での実践例|”考え方”を考える スピード!スピード!!スピード!!! 前回、Amazonで本を購入するところまでは進みました。いよいよ、本を読んでいきます。意識するのは「スピード」です。 本は3回読む 基本的に、本は3回読みます。(モノによっては、2回で十分です) ...
Others 2019.02.04 14:18 【「正しく失敗する技術」を考える】第1回:成長とは失敗しにくくなること 失敗≠悪。同じ失敗を繰り返す=最悪。 失敗してはいけない。と、言われても、失敗するときは失敗します。仕方ないんです。人間だもの。 失敗した!とひとことで言っても、ケアレスミスが問題だったのか、そもそも筋の悪い事業領域に踏み出したのか、自分...