clock2014.04.25 09:02
SERVICE
home

最後の仕上げ (C)リハーサルをする/プレゼンってなんだ?

AUTHOR :  田中 耕比古

通し練習なしに本番に臨むなかれ

本特集では「プレゼンテーション」を成功させるための考え方を整理します。(本文中のスライドは”IDPC:国際開発を目指すプラットフォーム”が企画・運営する”第5回国際開発プランニングコンテスト”での講演内容に加筆・修正・補足したものです)

今回も引き続き、先日ご紹介した「最後の仕上げ」に関して、掘り下げます。

リハーサルを怠るのは、聴衆をバカにしている

リハーサルを一度もしないで本番に臨むのは、聴衆に対して失礼だと僕は思います。

持ち時間が30分なら、きちんと30分間かけたリハーサルをやりましょう。できれば声に出して、どう話すのかを確認するべきです。可能であれば、誰か(家族、同僚など)に聴いてもらって、ちゃんと伝わっているかをチェックしても良いですね。

本番で時間が余る、というケースはあまり無いと思うのですが、時間が足りない、というケースは散見されます。そして、時間内におさめるために後半をガッツリ端折っているスピーカーをみると、とても悲しい気持ちになります。聴衆は、貴重な時間を割いて(場合によってはお金も払って)来場してくれているわけなので、できるだけ「伝えたかったこと」を「ちゃんと伝える」べきだと思いますよね。

この”時間が足りない理由”が「リハーサル不足」だとしたら、猛省を促したいところです。(というか、それ以外に、時間が足りない理由が思いつかないのですが。)

リハーサルは2回やろう

では、リハーサルをやる際に、何に気を付けて、何をチェックすればよいのでしょうか。

presentation_kotsu018

僕は、リハーサルは2回やることをお奨めしています。1回目は「時間配分」「話しやすさ(説明しやすさ)」を確認します。話しながら、気になる点があればメモをしておきます。(しかし、できるだけ最初から最後まで通してみる方が良いです。時間配分がわからないので。)また、ある程度のカタマリ単位(=スライド数枚ずつ)で、どのくらい時間を使ったかもメモしておくと、時間配分の調整が楽になります。

この1回目のリハーサルをやってみた上で、どれくらい調整が必要かを見極めます。話しにくかった(説明しにくかった)部分は修正したり補足を加えたりしないといけません。そして、もちろん、時間配分の調整が最も重要です。カタマリ単位での時間メモがあれば、時間配分の調整は容易です。前々回ご説明した「優先順位」に従って、”端折る”部分を決めましょう。

この段階で、資料そのものが「完成」したわけです。ここで2回目のリハーサルです。

この2回目は、完全に「本番」だと思ってください。本番は立って話す予定なら、リハーサルもできるだけ立ちましょう。どこを、どういう感じで”強調”するのか。声の大きさ、間の取り方、話すスピード、アニメーションを出すタイミングなどなど、全てチェックします。身振りや手振りをつけるなら、本番同様の振る舞いをしましょう。レーザーポインターなどを使うなら、どの部分を指し示すのかも考えてください。(僕は、よほど大きな会場でない限り、レーザーポインターや指し棒は使わず、手で指し示すようにしています。)

当然ながら、きちんと時間を計って、ちゃんと時間内に終わるかどうかも、もちろん確認してくださいね。

これで準備は完了です。後は、本番を待つのみです。

連載記事一覧

  1. プレゼンテーションの種類
  2. 大切なのは「勝ち」を定義すること
  3. 勝ち”を意識して組み立てる
  4. 伝え方を考える
  5. プレゼンの”骨子(ストーリー)”をつくる
  6. ストーリーを”資料”に落とし込む
  7. 最後の仕上げ
  8. (A)話すことの優先順位を決める
  9. (B)レベルに応じて適切なメモをつくる
  10. (C)リハーサルをする (今回)
  11. 本番」を乗り切るためには”忘れる”→”演じる”→”牛耳る”でOK
  12. 達のために感想を訊こう

(本特集の記事一覧はコチラでもご確認いただけます)

SERVICE