ギックスの本棚/ドラクエⅧ (play with iPhone6)|携帯でできるゲームと携帯ゲームは違うんじゃないか
iPhone6でドラクエをプレイしたオッサンが思うこと 祝日(秋分の日)ですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日、発売初日にいきおいこんで話題のiPhone6を買ってみたのですが「画面が綺麗で薄くてバッテリーが長持ち」と...
iPhone6でドラクエをプレイしたオッサンが思うこと 祝日(秋分の日)ですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日、発売初日にいきおいこんで話題のiPhone6を買ってみたのですが「画面が綺麗で薄くてバッテリーが長持ち」と...
わからないものの「わからなさ」を知ろう 本日は、脳の一器官である「海馬」に関する、東京大学の池谷教授(出版当時は助手)と糸井重里氏の対談本を取り上げます。 脳について、どこまで「わかってるか」を知る 本書は、脳について語られま...
「ヒトとして生きる」を定義できますか? 本シリーズでは、火の鳥を読み解いていきます。火の鳥の全体構成については、コチラをご参照ください。(尚、本稿で紹介するのは、小学館クリエイティブ発行の「GAMANGA BOOKS」の「火の鳥」...
”考える” を ”教える” ことの難しさ 本日は、先日「Watson Analyticsを年内に無償公開」という記事が話題となった、IBMの人工知能「ワトソン」についての書籍 「IBM 奇跡の”ワトソン”プロジェクト」を取り上げま...
機械は「答え」はくれるが、「問い」は与えてくれない 本日は、TechCrunchの記事「IBM、Watson Analyticsを発表―Watson人工知能が万人にビッグデータ解析能力を与える」をななめ斬ります。 記事概要 IB...
何を目指して頑張ってるの? 「頑張っている」という人は、世の中にたくさんいます。そして、それとは全く関係なく、成果が出ている人もいれば、出ていない人もいます。 そういうときに「成果主義」の観点から見て、「頑張っている」を評価して良い...
二週連続の「さんま祭り」 皆さんは、目黒のさんま祭りをご存知でしょうか。東京都の目黒エリアで開催される「さんまの炭火焼きを無料で配るお祭り」です。毎年、数千匹単位のさんまが焼かれ、配られます。 本日は、そんな「目黒のさんま祭り」およ...
己を「コントロール」しよう 本日は、新たに翻訳された「幸福論」をご紹介します。 余談:幸福論というと・・・ 哲学界隈で「幸福論」というと、このアラン、と、ヒルティ、ラッセルの3人が書いたものが三大幸福論になるみたいです...
「競争力の源泉」は、決してブレさせてはいけない 本日は、日経デジタルマーケティング2014年9月号の「オムニチャネルの本質は、接客競争|インタビュー記事:キタムラ 執行役員EC事業部長 逸見光次郎氏」をななめ斬ります。 記事概要 ...
公共財の利用をゲームの理論で考える 救急車の出動回数の増加が止まりません。救急車の出動回数は東京だけをみても、ここ5年で2割ほども増加しています。高齢化の進展はあるとしても、それだけでは5年前と比べ救急車を呼ぶ必要が、2割も増えるというの...