【”考え方”を考える】物事を「要素分解」する
「言葉」を具体的に捉えることから始めよう 以前「プロセスで考える」というお話をしました。今回ご紹介する「要素分解する」は、その「プロセスで考える」も包含した”思考の型”だと言えます。 分解する というと・・・ 分解する、というと最初に...
「言葉」を具体的に捉えることから始めよう 以前「プロセスで考える」というお話をしました。今回ご紹介する「要素分解する」は、その「プロセスで考える」も包含した”思考の型”だと言えます。 分解する というと・・・ 分解する、というと最初に...
”目的”が明確でなければ、勝負しても徒労に終わる 本日は、WEDGE 2014年8月号の「SONYはなぜGoProを作れなかったか?(p.45-48)」をななめ斬ります。[追記:WEDGE Infinityで公開されていました。] 記事...
モンティホール問題 前回の「ウェイソンテスト」は直観の方が論理より正しい答えを速く導き出すというちょっと不思議な例でした。しかし、直観より論理の方が、より正しい答えを出すというのは一般的には事実です。問題はダニエル・カーニマンが「ファスト...
人事を尽くさずして天命を待つな 先日、夏休みをいただいて(って、1日だけなんですが)関西に行っておりました。折角のお休みなので、奮発してグリーン車に乗りまして、そこで「ひととき」という車内誌を眺めていたところ、興味深い記事を見つけましたの...
自分に見えている世界が「絶対ではない」と知る 本日は、日本に320万人いると言われている色盲・色弱な人にとって、この世界がどう見えているのか。そして、その人たちにとって分かりやすいデザインとは何か、を説いた「カラーユニバーサルデザ...
「英語コンプレックス」との戦いの幕が上がる 以前「ダイエットをプロジェクトして捉える」ということで4回にわたって連載しました。これは、目標を設定し、それに向かってチェック&アクションを繰り返せば、成果は出る、というお話でした。(3ヶ月で7...
スケジュールは「意思」によって定めるもの 本日は、東日本大震災で被災した、日本製紙の石巻工場の復興に関するノンフィクション小説「紙つなげ!かれらが本の紙を造っている」をご紹介します。 概要 まず、Amazonに記載の、本書の概...
データから何を読み解くか、が「アート」 本日は、8/25にGigazineで公開された「音がない「静寂」は人間の体にどのような影響を与えるのか?」を”ななめ斬り”ます。 記事概要 にぎやかな都会に住む人が「たまには喧噪を離れて静かな場...
ウェイソンテスト 前回の「最後通牒ゲーム」は人間が感情に支配されてで合理的とは言えない行動を取ることを示していました。これは、「人間は合理的に利益の最大化を目指す」という経済学の一般的な前提が間違っているという行動経済学にもつながっていき...
己と向きあうことが、幸福への第一歩 本シリーズでは、火の鳥を読み解いていきます。火の鳥の全体構成については、コチラをご参照ください。(尚、本稿で紹介するのは、小学館クリエイティブ発行の「GAMANGA BOOKS」の「火の鳥」です...