• What’s New
SERVICE
home
2015.08.24 02:04

静的型付けと動的型付け~JavaとJavaScriptのJSON処理を比較~|オブジェクト指向プログラミング(OOP)をおさらいしよう(5)

型≒オブジェクトの構造。「静的~」は構造をコンパイル時にチェックする。「動的~」は構造を実行時にチェックする。 こんにちは。技術チームの岩谷です。本連載ではオブジェクト指向プログラミング(OOP)をおさらいする連載を書かせていただいていま...

2015.08.23 09:58

クラウドキューサービスとは「高耐久性を誇るQueueサービス」|Amazon SQS、Azure Queueストレージ・・・クラウドサービスとはナニモノか?

本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 「キューサービス」をクラウドから利用する 以前より、クラウドサービスサービスについて説明させていますが、今回は「クラウド...

2015.08.21 08:21

情報収集の実践(3)本は3回読め。特に大事なのは2回目まで!:情報セキュリティ(Pマーク・ISMS)での実践例|”考え方”を考える

スピード!スピード!!スピード!!! 前回、Amazonで本を購入するところまでは進みました。いよいよ、本を読んでいきます。意識するのは「スピード」です。 本は3回読む 基本的に、本は3回読みます。(モノによっては、2回で十分です) ...

2015.08.20 12:51

B-1グランプリ食堂に行ってみた|秋葉原の高架下活用を考える/ニュースななめ斬りbyギックス

高架下は「ストーリーライン」で語るのに適している 本日は、秋葉原に、都内初のB-1グランプリ常設公認店「B-1グランプリ食堂」なるものができたというお話を取り上げます。 B-1グランプリ食堂とは 公式サイトより、コンセプトを引用します...

2015.08.20 08:21

情報収集の実践(2)Amazonで本を選ぶ:情報セキュリティ(Pマーク・ISMS)での実践例|”考え方”を考える

全体を俯瞰する本と、深掘りする本 前回、Google先生+Wikipedia博士のご協力により、「情報セキュリティ」に関連して”何を知りたいか”を見極めました。本日は、その知りたいことを”知る”ために、書籍を選ぶステップについて解説します...

2015.08.19 08:42

情報収集の実践(1)Googleを最大活用:情報セキュリティ(Pマーク・ISMS)での実践例|”考え方”を考える

Quickに情報を集めて「有識者」を目指す 前回、コンサルティングプロジェクトにおける情報収集のやり方について述べましたが、今回は、その実践編をご紹介します。テーマは”プライバシーマーク”に代表される企業内の「情報セキュリティ対策」です。...

loading

SERVICE