• What’s New
SERVICE
home
2015.07.08 09:05

それぞれの“前提”の数字をどう決めるのか:分析とビジネスケース作成の深イイ関係(5)

仮定を置いたら根拠を置く ビジネスケースはすべてが想像の創造物なのは、誰しもが知っていることです。ただその想像も仮説の裏付けがあり、根拠がきちんと示されていることで、予測になり、ビジネスケースと言えるものに昇華されていきます。それほどまで...

2015.07.07 09:04

それぞれの“項目”の数字をどう決めるのか:分析とビジネスケース作成の深イイ関係(4)

InとOutのバランス 結局のところ、ビジネスケースはリターン(メリット)とリスク(デメリット)の差分の確認でしかないということが、前回までの話で分かっていただけたかと思います。リターンには事業による収入に加え、コスト削減や投資削減、事業...

2015.07.07 09:03

第21回:ユーザーのための文書も”製品”の一部だ|本気で読み解く”人月の神話”(第15章「もう1つの顔」)

それ、誰のためにつくってるの? 人月の神話【20周年増訂 新装版】 本日は、順番に読み解いてきた人月の神話の”最後の章”「第15章:もう1つの顔」を解説します。(16章~19章は、連載の前半で解説しています) 連載記事一覧...

2015.07.06 12:02

あなたの求める”生産性”ってなんですか?:KDDI、退社後11時間は「出社NO」全社員1.4万人対象(日経新聞)|ニュースななめ斬りbyギックス

働き方は、”誰か”に決めてもらうものでは無い 本日は、KDDI社の、退社後11時間の出社を控えるように、というガイドラインに関するニュースを題材に、「労働生産性の考え方」と「ワークライフバランスのあり方」について考察します。 記事概要 ...

2015.07.06 09:02

大切なのは“項目”と“前提”:分析とビジネスケース作成の深イイ関係(3)

あなた自身のビジネスケース立案できましたか? 最も簡単なビジネスケースで中学生でもわかる内容で話をすれば、 「いついくらお金が入ってきて、いついくらお金が出ていくのか」であり、 それが自分の意志で決められるものであれば、 「いついくらお金...

2015.07.06 09:00

第20回:今日の遅れを見過ごすな|本気で読み解く”人月の神話”(第14章「破局を生み出す事」)

物事は1日にして成らず。遅延は1日で起こらず。 人月の神話【20周年増訂 新装版】 18章(まとめ)から始まり、16章→17章→19章→エピローグ/訳者あとがき→1章→2章・・・という順序で読み進めてきた本連載もいよいよ大詰めで...

2015.07.05 09:01

ビジネスケースとは、データに裏打ちされた未来予想図:分析とビジネスケース作成の深イイ関係(2)

ビジネスケースとはなにものか 大企業に助言提言をする経営戦略コンサルタントが経営陣に対して、事業の数年先の計画や収益性を示すものがビジネスケースです。というと非常に難しく感じますよね。実はそんな仰々しいものだけがビジネスケースと呼ばれるわ...

loading

SERVICE