Others 2014.03.28 09:03 ストーリーを”資料”に落とし込む/プレゼンってなんだ? 伝わる資料=聴衆のことを考えた資料 本特集では「プレゼンテーション」を成功させるための考え方を整理します。(本文中のスライドは”IDPC:国際開発を目指すプラットフォーム”が企画・運営する”第5回国際開発プランニングコンテスト”での講演内...
Others 2014.04.18 09:00 最後の仕上げ (B)レベルに応じて適切なメモをつくる/プレゼンってなんだ? 別に、原稿を読めばいいじゃん 本特集では「プレゼンテーション」を成功させるための考え方を整理します。(本文中のスライドは”IDPC:国際開発を目指すプラットフォーム”が企画・運営する”第5回国際開発プランニングコンテスト”での講演内容に加...
Others 2014.07.04 09:18 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(1):現状把握/課題認識~ゴール設定 世の中の大抵のことは「プロジェクト」だ 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。(関連記事:ギックスの本棚/なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(小林一行 著|かんき出版))そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエッ...
Others 2014.10.07 09:04 【”考え方”を考える】フレームワーク本の功罪と、コンサルタントの使いどころ フレームワークは万能ではない。使いどころが重要。 本日は、巷にあふれるフレームワーク本を、どのように活用すべきかについて考えてみたいと思います。 世の中に「フレームワーク」と呼ばれるものは数多くあります。そして、それらを整理・一覧化した「...
Others 2015.03.23 08:59 ”考え方”を考える|サマライズとは「クリスタライズ」すること (”要”点だけに”約”するのが「要約」です) サマれる人は、殆どいないという現実。 本日は「サマリー」「サマライズ」について考えていきます。 サマライズ、できてます? サマリーというのは、日本語でいうところの「要約」です。 使い方としては、「ちょっとサマリーを作っておいて」とか「ちゃ...
Others 2015.07.28 08:52 ”考え方”を考える|基本もできないのに応用したがるのは悪癖です:知+守破離の4ステップ 高度なことをしようぜ、という悪魔の囁き 本日は、”初心者”が陥りがちな、「基本を無視して、高度なことをしたくなる癖」について考えてみたいと思います。 道を究める vs ちょっと試してみる 何かを究めようとするとき、日本では「道」という言葉を...
Others 2015.08.17 08:52 「考えた順序」と「説明する順序」は、違いますよ:説明下手を克服しよう|”考え方”を考える 結論を述べる、ということは、プロセスを端折る、ということです。 「説明下手を克服し、説明上手を目指そう」というテーマで不定期連載をしています。連載記事の一覧はコチラからご確認いただけます。 本日は、説明上手への道の【基本のキ】とも言うべき...
Others 2015.08.04 08:47 Thinkaholic(シンカホリック)=思考中毒のススメ|”考え方”を考える 誰かに頼まれなくても、勝手に考えてみない? 本日は、やや番外編っぽくなりますが、最近気づいた僕の「病気」について語ってみたいと思います。連載タイトルにある「”考え方”を考える」とか言ってる時点で、相当”アレ”な感じがしてると思うんですが、そ...
Others 2016.04.25 08:44 自己評価が高い人は成長しない|”考え方”を考える 謙虚さは、かけがえのない美徳 本日は、自己評価と成長の関係性について考えてみたいと思います。 プライドは根拠が無い方が強い 某コンサルティングファームの新人研修で「プライドは、根拠が無い方が強い」という名言を教えて頂いたことがあります。 ...
Others 2020.01.26 11:57 Data Informed(データインフォームド)とは:ヒトを主体に据えたデータ活用 ”考える人”のためのデータ活用 Data Driven(データドリブン)という言葉が、広く使われていますが、それと似て非なる言葉として「Data Informed」というものがあります。 Data Driven を、字義どおり...