Others 2014.10.21 08:56 (2)統計家の視点で読み解く:データサイエンス、統計学からみるか?機械学習からみるか?|ギックスの本棚/戦略的データサイエンス入門 ~ビジネスに活かすコンセプトとテクニック~ (O’REILLY/オライリー) 1990年代に統計を学んだ統計専門家が「戦略的データサイエンス入門」を読んで感じたこと 本稿では、統計学の専門家(Statistician)が、『戦略的データサイエンス入門』をどう読んだかについて、述べていきたいと思います。同書を「ビジネ...
Others 2014.07.22 01:39 (1) ビジネスサイドから読み解く|ギックスの本棚/戦略的データサイエンス入門 ~ビジネスに活かすコンセプトとテクニック~ (O’REILLY/オライリー) データサイエンティストと一緒に働く人は「読まないとダメ」 本日は「戦略的データサイエンス入門」を、ビジネスサイド(弊社の定義で言うところの”マーケティング・ストラテジスト” および ”データ・アーティスト”の視点)で読み解きます。※アナ...
Others 2014.09.22 09:39 ギックスの本棚/海馬 ~脳は疲れない~ (池谷裕二/糸井重里|新潮文庫) わからないものの「わからなさ」を知ろう 本日は、脳の一器官である「海馬」に関する、東京大学の池谷教授(出版当時は助手)と糸井重里氏の対談本を取り上げます。 脳について、どこまで「わかってるか」を知る 本書は、脳について語られま...
Others 2014.10.25 10:37 ギックスの本棚/プロフェッショナルの条件 ~はじめて読むドラッカー【自己実現編】~ 読んでない奴は、黙って読むべし。 先日、弊社の関係者(特に若手)向けに「プロ論 ~プロフェッショナルとは何か~」を語る機会がありました。 で、特に何らかの書籍を引用したり、推薦図書として紹介したりはせずに、敢えて「僕の思いの...
Others 2015.02.15 08:41 ギックスの本棚/WHY DESIGN NOW? なぜデザインが必要なのか ~世界を変えるイノベーションの最前線~(栄治出版) 秀逸なデザインの「本質」を考えることが大切。 本日は、「WHY DESIGN NOW? なぜデザインが必要なのか」をご紹介します。 優れたデザインの実例集 本書は、「なぜデザインが必要か」という問いに応えた「実例」が集められて...
Others 2014.11.29 00:58 ギックスの本棚/スターウォーズ英和辞典〈ジェダイ入門者編〉 (学研辞典編集室) ~STAR WARS ENGLISH JAPANESE DICTIONARY FOR PADAWAN LEARNERS 良いコンテンツを、きちんと調理する 本日は、スターウォーズ英和辞典〈ジェダイ入門者編〉 をご紹介します。 「読み物」として楽しむもの 帯の最下段に「基礎学習に最適!中学レベルの英単語約1000語収録」と書いてある通り、「基本の...
Others 2015.02.08 08:28 ギックスの本棚/七つの大罪 -the seven deadly sins-(鈴木央:講談社) スッと頭に入る正統派ファンタジー冒険活劇 本日は、間もなく第13巻が発売され、アニメ放映でも話題になっている「七つの大罪」をご紹介します。 あらすじ あらすじは、いろいろ書くとネタバレになってしまいかねないので、無難にwiki...
Others 2015.09.09 08:30 第3章「 自己探求の時代」自己啓発本を10冊読むよりも実りがある24ページ|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚 己を「マネジメント」せよ! 本日は、第3章、もしドラで一躍時の人となった、ピーター・ドラッカー氏の「自己探求の時代(1999年7月)|ページ数:24p」を紹介します。 連載一覧はコチラ 自己啓発本を買うな。これを読め。 ...
Others 2015.08.25 08:45 ギックスの本棚/福翁自伝:慶應幼稚舎のお受験対策で読む、なんて浅いこと言ってると本質を見誤りますよ(要約付き) ユキチ・イン・ワンダーランドな名作 本日は、慶應幼稚舎の入試において親御さんの課題図書になるということで有名な一冊、慶應義塾創始者 福沢諭吉の半生をつづった「福翁自伝」を読み解きます。(ちなみに、慶應幼稚舎って「小学校」なんですね。僕、最近...
Others 2016.12.12 08:04 「仕事の基礎力」とは?:高効率で高密度な仕事のやり方を身につけよう【ギックスの本棚】 あたり前、を疎かにしないこと 本日のギックスの本棚は、自分で書いた本を自分で紹介するという、いかがなものかという内容になっております。ということで、拙著「デキる人が「当たり前」に身につけている! 仕事の基礎力」(通称:仕事の基礎力...