Others 2014.02.06 15:19 【”考え方”を考える】思考のショートカット 考える速度を”疑似的に”上げる 思考スピードを早める、というのは、なかなか難しいものです。 頭のクロック数(つまり、頭の回転)というものは、相当な部分が天賦の才に依存して決まると思うので、なんらかの訓練で鍛えたからどうにかなる、というもの...
Others 2014.05.04 10:12 プロフィット・プール分析/起業に役立つ戦略知識 自社が所属する業界の利益構造を理解する 事業を運営している中で、自社がより儲かるために日々努力をしない経営者はいないと思います。ですが、今の環境の中で日々努力することが本当に正しいのでしょうか?起業する際に少し立ち止まって分析をすることで...
Others 2014.05.15 10:11 商品コンセプト策定を支援する仕組み/起業に役立つ戦略知識 商品コンセプトを考える上で 仮説。それは「その対象となるモノゴトを最終的な答えに導くための仮の答え」なのですが、新商品や新サービスなどの仮説だし、つまりアイデア出しに何か良いメソッドは無いか?と言う相談をよく受けます。万人に取って万能の答...
Others 2014.07.24 09:08 【”考え方”を考える】アナロジー(比喩表現)で考える ~戦略コンサルタントって、プロ野球選手みたいなものじゃん?~ 比喩表現を使うためには「本質の理解」が大前提 コンサルタントに限らず、会話の中で「それはさ、要するに、XXXXみたいなもんだよ。」と言うような表現を使うことがあると思います。 この「XXXXみたいな」という部分、つまり比喩表現がアナ...
Others 2014.08.15 08:57 コスト構造を考える/起業に役立つ戦略知識 自社のビジネスモデルを考える際にコスト構造の検討は避けて通れない 以前ポーター3つの競争戦略を紹介した際に一つの公式をご紹介しました。 WTP(Willing to Pay)-Cost=Profit 利益を上げるにはWTP、...
Others 2014.10.20 09:08 【”考え方”を考える】メールを「書ける人」と「書けない人」:コツは”構造化”・”想像力”・”条件分岐” メールを書けない奴は、仕事ができない奴 世の中には、二通りの人がいます。メールを書ける人と、メールを書けない人です。 今日は、「メールを書く」ということについて考えてみたいと思います。 ちょっとした用事なら、電話の方が早い? 電話は、とて...
Others 2014.10.28 09:03 【”考え方”を考える】本から得た知識で「経験不足」をカバーする 今すぐ本を読みはじめよう 本日は「本を読む」ということについて考えてみたいと思います。 どのくらい読むべきか 本は何を読むかじゃない、どう読むかだ!とか言ったらとっても格好良いのかもしれませんが、残念ながら、大半の人はその状況に至って...
Others 2015.06.05 08:43 ”考え方”を考える|タスクの「重要度」と「緊急度」:”重要”な仕事に注力しよう 緊急度の高さに惑わされてはいけない 本日は、タスクの「重要度」と「緊急度」について考察します。 重要度と緊急度の 2 x 2 マトリックス タスクに取り組む際に、そのタスクが「どれくらい重要か=重要度」と「どれくらい緊急なのか=緊急度」の2...
Others 2015.11.02 08:25 ”考え方”を考える|コア(核)から考え始めよう!:資料作成のコツ マイルストーンとその目的を決めれば、作るべき順番が決まる この連載では、資料作成のテクニックについて考えていきます。本日は「コア(核)から考え始める」というテクニックについてご紹介します。 まずは骨子(ストーリーライン)。では、その次は??...
Others 2017.10.30 08:47 起業家は「無から有」、コンサルは「有から優」。 |”考え方”を考える 有(ゆう)から 優(ゆう)を削り出すのがコンサル 仕事柄「戦略コンサルタントになりたい」という若者とお話したり(あるいは面接したり)、「コンサルって何やる仕事なの?」という質問を頂いたりする機会が非常に多いです。そこで、本日は、コンサルタン...