Others 2015.10.02 08:42 データ分析って何をすることなの?→ 分析は仮説思考の円滑化ツールです|戦略用語を考える データと語るのではなく、自分と語り合え 本日は「データ分析」という言葉について考えてみたいと思います。尚、本稿は”経営戦略”の視点での解説ですので、具体的なデータ分析の手法やノウハウについてご興味のある方はコチラをご覧ください。 分析は「仮...
Others 2015.10.09 08:21 CxOには2種類ある→経営課題解決の「出口」を自分で持つ”花形CxO”と、それを持たない”縁の下の力持ちCxO”|戦略用語を考える 花形か、縁の下か? 前回、CxOとは「経営課題に、自らのスペシャリティ”x”で取り組む人」というお話をしました。今回は、その上で、CxOには2種類ある、というお話です。 提案できる解決策が違う CxOは、自分の専門領域=スペシャリティ”x”...
Others 2015.12.04 09:12 CMOはなぜ定着しないのか:マーケティング担当の”経営者”という理解がすすむかどうかが鍵|戦略用語を考える CMO≠マーケ部長 CMOという言葉は、人口に膾炙してきたように思います。しかし、正直、役職としては、まだまだ根付いていないのではないでしょうか。 ”新しい概念”は定着に時間がかかる 例えば「CIO」という役職があります。ご存知の通り...
Others 2016.02.11 08:13 アナリティクスBPOとは:意思決定のための分析アウトソーシング|戦略用語を考える 分析業務を丸受けし、意思決定を支援する 本日は、「アナリティクスBPO(分析アウトソーシング)」を解説します。 BPO=ノンコア業務の外出しによって経営資源をコア業務に集中すること BPO=ビジネスプロセスアウトソーシング ということ...
Others 2017.01.04 08:23 Vision(ビジョン)とは:会社を規定し、方向づけるもの|戦略用語を考える あいまいなビジョンは、混乱を招く。 新年あけましておめでとうございます。本日は、ビジョンという言葉について考えてみたいと思います。2017も始まったことですし、気持ちも新たに、コンサルらしく大上段に振りかぶってみましょう。 ビジョンは、会社...
Others 2015.08.14 15:28 アイドルエコノミー(idle economy):余剰リソース活用の経済/大前研一氏の慧眼|戦略用語を考える 潜在的なモノを、顕在化させる、ということ。 本日は、大前研一氏が提唱する「アイドルエコノミー」について考察します。 アイドルエコノミーとは「余剰リソースの活用」だ プレジデントオンラインの「教えて大前先生」という連載内に、アイドルエコノミー...
Others 2015.10.08 08:23 CxOとは何か?→経営課題に専門領域”x”で挑むのがお仕事|戦略用語を考える CxOのポイントは”x”ではなく”C”である。 本日は、CxO(しーえっくすおー)という役職について考えてみたいと思います。 CxOには色々ある CxO(しーえっくすおー)という役職は、CEOに始まり、CFO、CIO、CTO、CSO(Sal...
Others 2015.10.14 01:21 CAO(Chief Analytics Officer)とは:経営とデータを密接につなぐ存在|戦略用語を考える 最高アナリティクス責任者は”データ分析”で経営を改革する CxO研究シリーズの中でも、個別のCxOを深掘りしていく本連載。栄えある第1回は「CAO=Chief Analytics Officer=最高アナリティクス責任者」について考察しま...
Others 2016.02.02 08:21 FinTech(フィンテック)とは何か:業界・データ・便益の「3つの”Fin”」で捉えよう 「Fin」+「Tech」だけど、Finの定義があいまい 本日は、最近話題のキーワード「FinTech/フィンテック」について考えていきます。 Financial(金融)+Technology(IT) まずは、いつもお馴染みwikipe...
Others 2016.03.20 14:08 経営コンサルタントと戦略コンサルタントの違い: コンサルタントに「答え」を求めるべきなのか ”経営”に答えなんてあるのか? 本日は「経営コンサルタント」と「戦略コンサルタント」という似て非なる二つの言葉について解説します。 答えか、プロセスか。 昨今、「経営コンサルタント」という肩書を名乗る方が経歴詐称をしたとか何とかで、以前から...