CxOとは何か?→経営課題に専門領域”x”で挑むのがお仕事|戦略用語を考える

AUTHOR :  田中 耕比古

CxOのポイントは”x”ではなく”C”である。

本日は、CxO(しーえっくすおー)という役職について考えてみたいと思います。

CxOには色々ある

CxO(しーえっくすおー)という役職は、CEOに始まり、CFO、CIO、CTO、CSO(Sales)などがあります。最近では、CMOやCSO(Strategy)、CHO(Human Resource)、CAO(Analytics)などの様々なCxOが存在しています。

それぞれ、日本語訳は

  • CEO:最高経営責任者
  • CFO:最高財務責任者
  • CIO:最高情報責任者
  • CTO:最高技術責任者
  • CSO(Sales):最高販売責任者
  • CMO:最高マーケティング責任者
  • CSO(Strategy):最高戦略責任者
  • CHO:最高人材責任者
  • CAO:最高分析責任者

となります。上記のように、まんなかに入るアルファベット(通例一文字)が色々と変わるので、それを変数”x”と表記して、CxOと総称しているわけですね。また、それらの真ん中に入るアルファベットが、それぞれのスペシャリティおよび担当業務範囲を示しています。

(当たり前ですが、後の2文字CとOは、C=Chief、O=Officerですね。オフィサーの一番上の人=最高責任者ということです。)

彼らが解決するのは”経営課題”

CxOに関する最もありがちで、最も大きな誤解は「専門領域・担当業務範囲の課題を解決する仕事」というものです。

この誤解は、例えば、販売を司るCSO(Sales)を「販売部長」、マーケティングを司るCMOを「広報宣伝部長」といったような既存の特定業務領域の長を起用してしまうことによって起こりがちです。この人材起用が悪いのではなく、既に存在する役職のロール(役割)はそのままで、呼称を変えた、というケースが問題です。

担当するのは業務ではなく経営

CxOは現場のリーダーではありません。経営メンバーです。経営メンバーは、会社の経営課題に取り組まないといけません。つまり「全社(全業務領域)を横串で通せる視点」が求められます。CxOという呼称は、”Chief”であるということが一番大きな意味を持っていて、Financeなのか、Salesなのか、Marketingなのかは、大した問題じゃないんですよね。

CxO制を導入するということは、企業として「経営課題への取り組み体制を厚くする」ことを宣言しているわけです。単に、現場の長の機能を維持したまま、呼称を変えただけでは、これは実現できません。

what_is_CxO_001

(もちろん、小さな会社では、経営をしながら現場業務を回さないといけませんが、それは「会社で過ごすONの自分」と「家でくつろぐOFFの自分」が別物であるのと同じくらいに別々の視点で取り組まないといけません。)

CxOは「それだと、うちの部門がぁー」とか「ウチが泣けばいいんでしょ」とか言っちゃダメ

CxO=経営メンバーと定義した際に、最も重要なのが、CxOが社内の「部門間の勢力争い(の代理戦争)」とかをやっちゃダメ、ってことです。

これが、現場のリーダーとしての立ち位置だと、可愛い部下の顔も脳内にチラつきますし、「それ、誰がやるんだよ。うちの部門にはそんな余力ねぇよ。」とか「あそこのコストが上がるから、可愛がってるアイツのボーナスの査定に響いてかわいそうだぞ。」みたいなことを考えてしまいます。わかります。そりゃそうです。

しかし、経営メンバーと言う立場では「会社としてどこに向かうのか」「そのためには何を維持し、何を変えなくてはいけないのか」という”全社最適”の視点にならないといけません。つまり”一旦、各部門における個別最適は忘れる”ことが求められるのです。

実は、CxOには2種類ある →次回へ続く

ちなみに、CxOには2種類あります。(CEOは別格だ、ということを考えると3種類ですね)

さて、その2種類を分けるものは何でしょうか?その答えは、次回ご紹介します。

SERVICE