Others 2014.02.09 10:00 ギックスの本棚/プラットフォームビジネス最前線 26の分野を図解とデータで徹底解剖 プラットフォームビジネスを網羅的に知るための一冊 最近巷では「このビジネス領域でプラットフォーム化を目指す」とか、「我々が目指すのはプラットフォームビジネスです」など良く聞くようになりました。なんとなく分かっているようなプラットフォ...
Others 2014.08.31 10:16 ギックスの本棚/紙つなげ!彼らが本の紙を造っている ~再生・日本製紙石巻工場~ スケジュールは「意思」によって定めるもの 本日は、東日本大震災で被災した、日本製紙の石巻工場の復興に関するノンフィクション小説「紙つなげ!かれらが本の紙を造っている」をご紹介します。 概要 まず、Amazonに記載の、本書の概...
Others 2014.10.04 12:34 ギックスの本棚/私の「情報分析術」超入門 仕事に効く世界の捉え方(佐藤優|徳間書店) 多面的に物事を見る、とはどういうことか 本日は、元外務官僚である佐藤優氏の 私の「情報分析術」超入門 をご紹介します。 「佐藤優」とはどういう人? 著者の佐藤優氏は、鈴木宗男氏の懐刀として、対ロシア外交におけるキーパーソンでし...
Others 2014.12.21 09:07 (3)機械学習の学習者視点で読み解く|ギックスの本棚/戦略的データサイエンス入門 ~ビジネスに活かすコンセプトとテクニック~ (O’REILLY/オライリー) 機械学習を学ぶ者にとっての「戦略的データサイエンス入門」 これまで、「戦略的データサイエンス入門」(O'REILLY)をビジネス視点、統計学の視点から各エキスパートが語ってきたわけですが、今回は、機械学習を学んでいる者の視点から同書を紹介し...
Others 2015.03.28 13:35 ギックスの本棚/外資系コンサルタントの企画力 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す(金巻龍一|東洋経済) 噛めば噛むほど味が出る。何度も読み返したい「金巻流思考術」の教科書。 本日は、IBM在籍時代および、ギックス創業後も常々お世話になっている、GCAサヴィアン マネージングディレクター金巻龍一氏の著作「外資系コンサルタントの企画力」...
Others 2015.06.14 00:09 ギックスの本棚/プラクティカル・ドラッカー 英知を行動に変える40項(ウィリアム・A・コーエン|CCCメディアハウス) 既にリーダーの人も、これからリーダーになる人も、迷わず読め! 本日は、「もしドラ」で有名になったピーター・ドラッカーの”考え方”を、ドラッカーの教え子でもあるウィリアム・A・コーエン(カリフォルニア・インスティテュート・オブ・アド...
Others 2015.09.16 08:22 第8章「マーケティング近視眼」:マーケティングとは経営そのものである|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚 ”予言”の内容よりも大事なのは「考え方」 本日は、1960年度マッキンゼー受賞論文である「マーケティング近視眼(1960年)|ページ数:36p」を取り上げます。 連載一覧はコチラ 論文の骨子 マーケティング近視眼、と銘打...
Others 2016.02.12 08:23 第九戦:vs 植田良平(第3巻より):己の限界を知らずに、他人に問うべからず|バガボンドを勝手に読み解く 自力で鍛え上げた者だけが、他人に基準を求める権利を得る この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第9回の今回は、吉岡一門の高弟のひとり、植田良平との一戦を取り上げます...
Others 2016.04.08 08:21 第十七戦:vs 宝蔵院 胤栄 (第6巻より):敗北から学べ|バガボンドを勝手に読み解く 劣勢においてこそ、真の実力が問われる この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第17回の今回は、宝蔵院初代 胤栄との戦い(正確には、胤栄に教えを乞う)です。 ...
Others 2016.06.10 08:14 第二十四戦:vs おつう@柳生の里 (第10巻より):ありのままの自分って、だいたい脆いよね|バガボンドを勝手に読み解く 弱い自分は、平常心の敵。でも、それを受け入れるのって大事。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第24回の今回は、おつうとの再会です。 連載の概要は...