Others 2014.07.04 09:18 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(1):現状把握/課題認識~ゴール設定 世の中の大抵のことは「プロジェクト」だ 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。(関連記事:ギックスの本棚/なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(小林一行 著|かんき出版))そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエッ...
Others 2014.07.05 09:18 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(2):施策検討~実行プラン策定 やることを決めたら、やり方も考えよう 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。(関連記事:ギックスの本棚/なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(小林一行 著|かんき出版))そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエット...
Others 2014.07.06 13:25 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|ダイエット編(3):実行(KPI管理=Check&Action) (Check-Action)サイクルの無限大化 最近、僕の中で、ダイエットが爆発的な大ブームを巻き起こしています。そこで、せっかく日々取り組んでいるダイエットを例にとって、「プロジェクト運営」をどう考えるべきか、を論じてみようと思います。 ...
Others 2015.09.24 08:40 ”考え方”を考える|プロジェクト管理とタスク管理は違う:”傍観する作業者”は永遠に”プロマネ”になれない 「自発的に考え、行動できるかどうか」がプロジェクトの成否を分ける 本日は、新人マネジャーおよび、その一歩手前くらいにいる人が躓きやすい「プロジェクト管理とタスク管理の違い」について考察します。 自分の守備範囲に閉じこもるな! 自分の守備範囲...
Others 2013.12.28 10:49 【”考え方”を考える】プロセス思考のススメ② プロセスで考るだけで、答えにたどり着けるのか? 前回、プロセス思考のススメ①ということで、「適切な粒=カタマリ」に砕いて順番に並べてみよう、というお話をさせていただきました。 こういう話をすると、「そんなに何でもかんでもプロセスに落とし込...
Others 2014.04.14 09:01 戦コンスキルは起業に役立つか?~プロマネ編~(3):戦略立案プロジェクトが始まるまで 後編 コンサルティングファーム内でも磨かれる事業会社スキル 今回は戦略立案のプロジェクトが始まる最初の部分、「クライアントから難しい経営や事業の悩みや相談を受けて」〜「受注」に至るまでの一連の流れの中で後半の部分、「提案」を準備してから「受注」...
Others 2014.05.20 09:02 【”考え方”を考える】フレームワークの活用:ナーチャリングを”二軸”で使う 「ナーチャリング」を2軸に使ってみる フレームワークは「知っていればOK」というものではありません。既存のフレームワークを、如何に活用するか、が重要です。 今回は、「ナーチャリング」について考えてみます。 ナーチャリングとは 昨...
Others 2015.09.25 08:40 ”考え方”を考える|頼まれてなくても考える姿勢を持つ:成長痛を感じよう! 考えるのは、スキルではなくマインドの問題 先日「シンカホリック」という病気(に近い思考様式)についてご紹介しました。本日は、それに関連して「どうやったら考える人間になれるのか」について考察していきます。 頼まれないと、やらないの??? 仕事...
Others 2015.07.21 08:59 ”考え方”を考える|ほうれんそう(報告・連絡・相談)は、なぜ重要か?:情報は共有されて初めて価値を生む 報・連・相のコツは、”目的・ゴール”を明確にすること! 本日は、世の中で口酸っぱく言われている割に、何年たっても言われ続けている=結局浸透しきっていないんだろうな、と思われる「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」について考えてみます。 当たり...
Others 2019.02.04 14:18 【「正しく失敗する技術」を考える】第1回:成長とは失敗しにくくなること 失敗≠悪。同じ失敗を繰り返す=最悪。 失敗してはいけない。と、言われても、失敗するときは失敗します。仕方ないんです。人間だもの。 失敗した!とひとことで言っても、ケアレスミスが問題だったのか、そもそも筋の悪い事業領域に踏み出したのか、自分...