Others 2015.04.20 09:01 企業のデータ活用度を把握するたった2つの質問 ビジネス・インテリジェンスレベルを把握するために必要な質問数は? 企業のデータ利活用に関する度合い、言い換えるとビジネス・インテリジェンスレベルを把握するためにはどの程度の質問数が必要でしょうか? 弊社ではたった2つの質問でそれらを把握...
Others 2015.04.07 08:40 ビッグデータ利活用を阻む4つのハードル|データをインテリジェンスに変えるために必要なものとは? 本気で「ビッグデータ」に取り組むなら、”足りないもの”を見極めよ 2010年に「big data(ビッグデータ)」と言う言葉が誕生してから5年ほど経ちました。バズワードとして一斉を風靡した後、多少は落ち着きを取り戻しつつタイミングでしょう...
Others 2015.04.13 08:26 「仮説探索型分析」と「仮説検証型分析」:分析のアプローチは2つだけ 分析のアプローチはたった2つしかない 分析のやり方には大きく2種類のアプローチがあります。「仮説探索型分析」と「仮説検証型分析」になります。「2種類以外にも他には無いのか?」と聞かれるとドキッとしますが、とりあえずビジネスのシーンで活用す...
Others 2015.05.04 10:05 ビジネスインテリジェンスツール(BIツール)がビジネスインテリジェンスをもたらしてくれるという誤解 ビジネスインテリジェンスツールは所詮ビジネス上のインフォメーションを提供するツールに過ぎない 「ビジネスインテリジェンスツールを導入したが役に立たないので、ツールを変えようと思っていますがどのソフトウェアが良いと思いますか?」と言う相談を...
Others 2015.05.01 08:48 企業のデータ活用度を把握するたった2つの質問〜ID-POSデータ分析による実践編 分析結果は打ち手を教えるものではなく、所詮は方向性を議論するための材料に過ぎない 企業のデータ利活用に関する度合い、言い換えるとビジネス・インテリジェンスレベルを把握するための質問数はたった2つで済む話を書きました。本当は1つ目の質問に対...
Others 2015.05.11 08:34 ビジネスインテリジェンスで成果を生むための「データをアブダクションする力」 データ分析の基礎となる推論の「演繹」「帰納」「アブダクション」 「ビジネスインテリジェンスツールがビジネスインテリジェンスをもたらしてくれるという誤解」と言う記事で、ビジネスインテリジェンスツールは所詮ビジネス上のインフォメーションを提供...
Others 2014.02.18 09:03 コンサルタントの提案書に学ぶ 営業思考の 7 Step 〜その① 「優秀なビジネスパーソン」と言われる人を紐解くと、「営業思考のサイクル」ができている。そのサイクルとは「(状況や背景から)“何かに気付く”」「解決策を考え付く」「(策に従い)実行する」。その「気付き」「解を考え」「実行する」のサイクルを企画...
Others 2015.06.23 09:02 第11回:慣れてくると、やりすぎるのが人の常|本気で読み解く”人月の神話”(第5章「セカンドシステム症候群」) やりすぎない、という強い心が大切 人月の神話【20周年増訂 新装版】 本日は「第2章:セカンドシステム症候群」について解説していきます。 連載記事一覧は、コチラの最下段から 「鍛錬」と「自制心」が鍵 本章では、アーキテ...
Others 2015.08.19 08:42 情報収集の実践(1)Googleを最大活用:情報セキュリティ(Pマーク・ISMS)での実践例|”考え方”を考える Quickに情報を集めて「有識者」を目指す 前回、コンサルティングプロジェクトにおける情報収集のやり方について述べましたが、今回は、その実践編をご紹介します。テーマは”プライバシーマーク”に代表される企業内の「情報セキュリティ対策」です。...
Others 2025.01.27 09:54 【考察】B2B領域における「ファンベース」とは?|誰を「ファン」と定義するのか、何の「ファン」になってもらうのか 法人の「人格」を、どのように捉えるべきなのか 先日の書籍「ファンベース」の読書録を皮切りに、すっかり「ファンベース」の虜になっている僕です。こんにちは。 虜になったと言いつつ、どうしても、「ファンにする」とかいう観点が強いんで...