Others 2014.05.09 09:01 連載:プレゼンってなんだ? ~戦コン的プレゼンテーションのコツ、教えます~ プレゼンにはコツがある プレゼンテーションにはコツがあります。 そして、場慣れすれば解決することも沢山あります。(当日の立ち居振る舞いなんかは、場慣れで解決します。) 非常に重要なのは「プレゼンの準備」です。何を言うのか、どういう資料で言...
Corporate 2014.09.05 09:13 第2回 机上で不動産の候補物件を選定していこう/ベンチャー社長の「オフィス移転プロジェクト」 人間系協調フィルタリングによるリコメンデーション・パーソナライゼーション 弊社は2014年8月中旬に新オフィスに移転致しました。新しいオフィスに引っ越ししようかな、と思い始めたのが2014年2月上旬。それから半年ほどで無事に引っ越しました。...
Others 2014.09.24 09:48 ギックスの”絵”本棚/ぼくのニセモノをつくるには(ヨシタケシンスケ|ブロンズ新社) 絵本は絵本でも「発想えほん」なのである。 本日は、前作「りんごかもしれない」が話題となった、ヨシタケシンスケ氏の絵本「ぼくのニセモノをつくるには」をご紹介します。 あなたは「ぼく」を説明できますか? 実は最近、チーム作りについ...
Others 2014.11.08 09:19 ギックスの本棚/統計学が最強の学問である[実践編] データ分析のための思想と方法 統計学が最強の学問かは分からないが、統計学はビジネスマンとして学ぶべき必須の学問ではある 売れに売れた前作「統計学が最強の学問である」の続編である統計学が最強の学問である[実践編]が出版されました。正直申し上げますと、タイトルから...
Others 2014.12.18 09:09 イスラエル人の視点から見た日本の安全保障|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 日本人の安全保障に関する常識はイスラエル人のそれとは大分異なる 改めて手元の記録を見ると1996年、今から20年近く前になりますが、勤めていた外資系企業で、同じ会社のイスラエル人とチームで仕事をしたことがあります。場所はアメリカ。イスラエ...
Others 2015.02.10 00:03 ギックスの本棚/ナンバーセンス ~ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方(カイザー・ファング 著/矢羽野薫 訳/CCCメディアハウス) あれ?って思えるのがセンス 本日は、”ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方”という副題がつけられた、「ナンバーセンス」をご紹介します。尚、この本は、ヤバい統計学の著者であるカイザー・ファングの著書です。 ナンバ...
Others 2015.07.06 12:02 あなたの求める”生産性”ってなんですか?:KDDI、退社後11時間は「出社NO」全社員1.4万人対象(日経新聞)|ニュースななめ斬りbyギックス 働き方は、”誰か”に決めてもらうものでは無い 本日は、KDDI社の、退社後11時間の出社を控えるように、というガイドラインに関するニュースを題材に、「労働生産性の考え方」と「ワークライフバランスのあり方」について考察します。 記事概要 ...
Others 2016.02.08 08:21 第3回:1月の結果報告|「きこえ~ご」を使ったギックス全社員の英語力向上プロジェクト ドゲザー(土下座する人)出現 (本企画は、楽しくみにつく英語学習アプリ「きこえ~ご」を提供する株式会社ReDucateから学習ログデータの提供を受けつつ、法人契約でサービス使用料を支払ってガチで英語力向上に取り組むプロジェクトです。) ...
Others 2016.05.09 08:14 ギックスの本棚|最高のリーダーは何もしない(藤沢久美|ダイヤモンド社):何もしないのではなく、やるべき仕事だけする リーダーは「リーダーのやるべき仕事」に集中しろ 本日は、「最高のリーダーは何もしない ~内向型人間が最強のチームをつくる!~」をご紹介します。 リーダーの生き様を知り、リーダーになろう 刺激的なタイトルですが、本書の意味すると...
Others 2016.11.04 08:18 第二十八戦:vs 吉岡清十郎(第21-22巻より):武蔵、京都に戻る|バガボンドを勝手に読み解く 武蔵、1年ぶりに京都に戻る! この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第28回の今回は、吉岡清十郎との戦いです。 連載の概要はコチラから。 あれから...