Others 2015.11.02 08:25 ”考え方”を考える|コア(核)から考え始めよう!:資料作成のコツ マイルストーンとその目的を決めれば、作るべき順番が決まる この連載では、資料作成のテクニックについて考えていきます。本日は「コア(核)から考え始める」というテクニックについてご紹介します。 まずは骨子(ストーリーライン)。では、その次は??...
Others 2015.12.07 08:32 ギックスの本棚|画集「ナプキンアート・オブ・ティム・バートン」<ヴィレヴァン限定>:弘法、筆を選ばず。バートン、紙を選ばず。 DRAWHOLIC(絵描き中毒)の本領発揮! 本日は、僕が大好きなティム・バートンさんの画集「ナプキンアート・オブ・ティム・バートン」をご紹介します。 アジア地区では「ヴィレッジ・ヴァンガード限定取扱」らしいですよ。というこ...
Others 2016.05.11 08:19 「日報」は読み返して初めて意味を持つ|”考え方”を考える 日報は形骸化する宿命を背負っている 先日、子育て奮闘中の友人と話していて「子供の成長記録をつけないとダメだ」という話になりました。つかまり立ちができるようになった。パパって言った。一つだけ選びなさい、という言葉を理解した。年下の子が泣いてい...
Others 2016.07.29 08:21 第二十六戦:vs 釘 (第12巻より):驕るのは人の常。痛い目にあってそれを知る。|バガボンドを勝手に読み解く 深く自省して、その先を見よう。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第26回の今回は、驕った自分自身との戦いです。 連載の概要はコチラから。 驕る...
Others 2016.12.09 08:51 第二十九戦:vs 祇園藤次 ”再戦”(第22巻より):他人の武士道を笑うな|バガボンドを勝手に読み解く 武士の魂とはなんなのか この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第29回の今回は、宝蔵院で会いまみえた祇園藤次との再戦をとりあげます。 連載の概要はコチラから。...
Others 2016.12.08 15:02 生産性ではなく、生産量で考えてみる。 ~なぜ、分子を固定したがるのか~|“考え方”を考える 分子固定で分母減らすの、やめようよ 生産性向上、という錦の御旗を掲げる人や組織を沢山おみかけします。しかし、その議論、ちょっと待って、って思うことが多いんですよね。今日は、そのあたりを考察してみたいと思います。 生産性の公式はシンプル・・・...
Others 2017.01.18 15:59 第14回:12月の結果報告 “あけおめことよろ”|「きこえ~ご」を使ったギックス全社員の英語力向上プロジェクト 寒中お見舞い申し上げます。 (本企画は、楽しくみにつく英語学習アプリ「きこえ~ご」を提供する株式会社ReDucateから学習ログデータの提供を受けつつ、法人契約でサービス使用料を支払ってガチで英語力向上に取り組むプロジェクトです。) ...
Others 2017.10.06 08:14 第三十一戦:vs 理<り> (第24巻より):真理の探究とは、対話することである|バガボンドを勝手に読み解く 己と、対話せよ この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第31回の今回は、「理(り)」即ち、己の中に存在する「剣術の真理」および、それを体現した存在である佐々...
Others 2019.05.20 09:08 第6章「心の知能指数”EQ”のトレーニング法」人は”感情”によって動くのだ|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 感情を理解し、感情をうまく使え 本日は、心理学者であるダニエル・ゴールドマン氏による「心の知能指数『EQ』のトレーニング法」を読み解きます。 本連載の関連記事リストはコチラ。ハーバードビジネスレビューBEST10論文の...
Others 2020.05.22 07:58 不確実性の高まりを”Data Informed”と”Agile”で乗り越える|考え方を考える 新型コロナは不確実性を極限まで高めた 新型コロナ(COVID-19)が世界に広がり、各国で外出自粛などの動きが起こりました。既に世界で30万人もの人が亡くなり、その数はまだまだ増えると言われています。当然ながら、経済活動も大きな影響...