Others 2015.04.20 09:01 企業のデータ活用度を把握するたった2つの質問 ビジネス・インテリジェンスレベルを把握するために必要な質問数は? 企業のデータ利活用に関する度合い、言い換えるとビジネス・インテリジェンスレベルを把握するためにはどの程度の質問数が必要でしょうか? 弊社ではたった2つの質問でそれらを把握...
Others 2015.04.07 08:40 ビッグデータ利活用を阻む4つのハードル|データをインテリジェンスに変えるために必要なものとは? 本気で「ビッグデータ」に取り組むなら、”足りないもの”を見極めよ 2010年に「big data(ビッグデータ)」と言う言葉が誕生してから5年ほど経ちました。バズワードとして一斉を風靡した後、多少は落ち着きを取り戻しつつタイミングでしょう...
Others 2015.04.13 08:26 「仮説探索型分析」と「仮説検証型分析」:分析のアプローチは2つだけ 分析のアプローチはたった2つしかない 分析のやり方には大きく2種類のアプローチがあります。「仮説探索型分析」と「仮説検証型分析」になります。「2種類以外にも他には無いのか?」と聞かれるとドキッとしますが、とりあえずビジネスのシーンで活用す...
Others 2015.04.27 09:05 アウトカムから考えるデータ活用:リアルタイム分析は本当に必要なのか? 問うべきは「リアルタイムデータによるリアルタイムな分析が、競争力強化に寄与するか?」 以前DOMOさんのパネル・ディスカッションに参加させて頂いた時に発言した内容なのですが、アレから1年たった今も同じようなテーマに関してご質問を受けますの...
Others 2015.05.04 10:05 ビジネスインテリジェンスツール(BIツール)がビジネスインテリジェンスをもたらしてくれるという誤解 ビジネスインテリジェンスツールは所詮ビジネス上のインフォメーションを提供するツールに過ぎない 「ビジネスインテリジェンスツールを導入したが役に立たないので、ツールを変えようと思っていますがどのソフトウェアが良いと思いますか?」と言う相談を...
Others 2015.05.01 08:48 企業のデータ活用度を把握するたった2つの質問〜ID-POSデータ分析による実践編 分析結果は打ち手を教えるものではなく、所詮は方向性を議論するための材料に過ぎない 企業のデータ利活用に関する度合い、言い換えるとビジネス・インテリジェンスレベルを把握するための質問数はたった2つで済む話を書きました。本当は1つ目の質問に対...
Others 2014.09.01 09:46 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|英語学習編(1):課題の特定 「英語コンプレックス」との戦いの幕が上がる 以前「ダイエットをプロジェクトして捉える」ということで4回にわたって連載しました。これは、目標を設定し、それに向かってチェック&アクションを繰り返せば、成果は出る、というお話でした。(3ヶ月で7...
Others 2014.09.29 10:23 【”考え方”を考える】For what?(なんのため)を常に意識する それは一体、なんのためですか? 今日は、「なんのため」というところに立ち返って考える、という思考様式を取り上げてみたいと思います。 自分で「問いをつくれるか」が重要 世の中には、問題を解くことが得意な人がいます。例えば、コンサルタント...
Others 2015.06.25 09:00 第13回:コミュニケーションの効率化がプロジェクト成功の秘訣|本気で読み解く”人月の神話”(第7章「バベルの塔は、なぜ失敗に終わったか?」) コミュニケーションを”減らして”から、”円滑化する” 人月の神話【20周年増訂 新装版】 本日は、「第7章:バベルの塔は、なぜ失敗に終わったか?」を読み解きます。 連載記事一覧は、コチラの最下段から バベルの塔は「コミュ...
Others 2025.02.01 08:39 「顧客理解」を考える|ファンベースは何が新しいのか 顧客を理解する、は、CRMの王道 最近、まぢで、ファンベースファンベース言い過ぎだろ、と我ながら思うのですが、美味しいと思ったら1ヶ月連続で担担麺でもいいやと思うタイプなので、仕方ないと思うんですよね。太るからやらないけど。 ...