Others 2016.11.14 17:28 パッケージソフトに頼らないBI:QuickReplace(クイックリプレース)という選択肢 BIパッケージを「使わない」という選択もある BI(ビジネス・インテリジェンス)とは、「各種”情報”を集約・体系化することによって、意思決定・判断・行動につなぐことができる”知識”」のことです。(関連記事:BIとは|graffe.jp) ...
Others 2015.09.25 08:40 ”考え方”を考える|頼まれてなくても考える姿勢を持つ:成長痛を感じよう! 考えるのは、スキルではなくマインドの問題 先日「シンカホリック」という病気(に近い思考様式)についてご紹介しました。本日は、それに関連して「どうやったら考える人間になれるのか」について考察していきます。 頼まれないと、やらないの??? 仕事...
Others 2015.03.09 08:39 CMSO(Chief Marketing & Strategy Officer)という役職 ~マーケティングは戦略とセットで考えるべき~|基礎から学ぶマーケ用語 経営課題を解決するのか、マーケティング課題を解決するのか 本日は、CMSOという役職について考えてみたいと思います。 CMSO=Marketing × Strategy の責任者 僕は、ギックス創業当初より、CMSOという役職について...
Others 2015.07.21 08:59 ”考え方”を考える|ほうれんそう(報告・連絡・相談)は、なぜ重要か?:情報は共有されて初めて価値を生む 報・連・相のコツは、”目的・ゴール”を明確にすること! 本日は、世の中で口酸っぱく言われている割に、何年たっても言われ続けている=結局浸透しきっていないんだろうな、と思われる「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」について考えてみます。 当たり...
Others 2015.10.02 08:42 データ分析って何をすることなの?→ 分析は仮説思考の円滑化ツールです|戦略用語を考える データと語るのではなく、自分と語り合え 本日は「データ分析」という言葉について考えてみたいと思います。尚、本稿は”経営戦略”の視点での解説ですので、具体的なデータ分析の手法やノウハウについてご興味のある方はコチラをご覧ください。 分析は「仮...
Others 2015.10.09 08:21 CxOには2種類ある→経営課題解決の「出口」を自分で持つ”花形CxO”と、それを持たない”縁の下の力持ちCxO”|戦略用語を考える 花形か、縁の下か? 前回、CxOとは「経営課題に、自らのスペシャリティ”x”で取り組む人」というお話をしました。今回は、その上で、CxOには2種類ある、というお話です。 提案できる解決策が違う CxOは、自分の専門領域=スペシャリティ”x”...
Others 2016.01.06 08:31 マイケルジョーダンにとっての「バスケ」を見つけよう|得意なことに専念した方が創出価値は大きくなる:”考え方”を考える 本人も、周囲も、幸せになるために「得意なこと」をやろう 本日は「得意なことをやった方が、絶対に幸せだ」というお話をさせていただきます。2016年のスタートにふさわしい話題ですよね。 バスケの神様が、野球をやる意味はあるか。 いきなり、手前味...
Others 2016.02.16 08:05 ギックスのご紹介(※2016年2月時点) 成果(アウトカム)を創出するまでの「時間」を買ってください 株式会社GiXoで代表取締役を務める網野です。アナリティクスやビッグデータの時流があり、またクライアント企業やパートナ企業との縁にも恵まれ、当社は非常に小さい企業ながら、メディアに...
Others 2016.12.13 08:33 「仕事の基礎力」補完計画|第30項:トップにいる人たちの読書量を目安にする(p.180~) 知識の蓄積は雪だるま作りに似ている 本連載は、2016年11月に発売された『デキる人が「あたり前」に身につけている! 仕事の基礎力(すばる舎)』の内容に、具体例や詳細な説明を追加したり、ページ数の関係で割愛せざるを得なかった図版などをご紹...
Others 2017.10.10 08:11 客観的な視点で、物事を捉えよう|”考え方”を考える 「脳内」と「脳外」をうまく使い分けよう 本日は、客観的視点を持って考える、ということについて考えてみたいと思います。 客観的に考えられると便利 世の中には「主観」と「客観」というものがあります。端的に言うと「俺はこう思うぜ」は主観で、「世の...