テクノロジーこそが、データインフォームド実現の鍵|【対談】岡大勝(上級執行役員)×網野知博(代表取締役CEO)

AUTHOR :   ギックス

これまで、株式会社ZOZOのアーキテクトとして、ZOZOTOWNのモダナイゼーションに取り組んできた岡大勝氏(以下、岡)が、2022年5月より株式会社ギックスの上級執行役員 Chief Technologist 兼 Chief Architectに就任いたします。

今後は、ギックスにおいて、クライアント向けの価値提供および、社内業務の改善のために、テクノロジーを活用する役割を担っていきます。

ギックス参画に至った経緯、今後成し遂げたいことなどについて、ギックスの代表取締役CEO網野知博(以下、網野)との意見交換の内容をお伝えします。

日本企業をテクノロジーで強くしたい

網野:岡さんとは、知り合ってから、もう10年近く経ちますが、実はもともとの思想の部分が非常に近いなと思っています。

岡:同感です。20年前くらいから考えている「日本の企業の競争力を強くしたい」という思いは、ギックスの目指すところと非常に近い。

日本企業が伸び悩む大きな要因のひとつに、システム投資に対する考え方があります。大きくて重いシステムを、大金を投じて構築しているが、その費用に見合った成果を得られていない企業がとても多い。今もその傾向は続いていて、その結果、相対的に日本の国力、国際競争力は、どんどん低下してしまっています。

網野:まさにそうですね。日本企業を強くしたい、世界で戦える強い日本を実現したい、という思いで創業しましたので、とても共感できます。

岡:企業を強くするためには、テクノロジーを最大限に活用することが極めて重要です。テクノロジーで企業・事業をエンパワー(empower)する。今を基準にするなら、コンテナに代表されるいわゆるモダンなテクノロジーを使い、変化に対応できる仕組みを作っていく必要があります。大切なのは一度作って終わらせないこと。

その時点での最善のものを作っても、放っておくと時代遅れになってしまいます。常に、新しいテクノロジーを理解し、その中で、最善のものを選択し、「その時点のベスト」を作る。それを使って事業を運営する中で、また新しいテクノジーが出てきたら、そちらを使うことを検討する。検討さえもしないのは、まっすぐに陳腐化の道を辿ることを意味します。

来るべき変化に、対応できるか

網野:このお話は、最初に聞いたときには本当に衝撃を受けました。私の知っている「システム専門家」の見解は「システムは重要。最新テクノロジーは重要。したがって、大きな投資をしてでもお金と時間をかけてしっかり作るべき」というものでした。しかし、岡さんは「システムは重要。最新テクノロジーは重要。だからこそ、投資額を押さえて機動的に変化する前提で組み立てるべき」とおっしゃっていた。前半は同じなのに後半が全然違うじゃん!と。

岡:システムというものの成り立ちに起因する部分もあります。もともと、システム部門は「電算室」と呼ばれ、データ処理を行う部隊でした。そこではデータ処理を滞りなく実行することが使命だったため、変化が入る余地が極めて少ないんですね。「定型的な処理」を行い、「定型的な業務」を回す。正確に、着実に、実行することが求められる。

網野:なるほど。

岡:そうなると、新しいことにトライするのは難しい。新しい技術を入れようとすると、既存の仕組みにどんな影響が出るかわからない。滞りなく動いているから今のままでいい。この発想では、設計思想もシステム構築目的も、なにもかもが硬直的になってしまうが、当時はそれでよかった。

しかし時代の変化に伴い、テクノロジーの活用目的が劇的に広がった。「決められたことをきちんとこなす」から「人間の能力を補完する」へ、テクノロジーの担うべき役割が大きく広がったと言えます。今のテクノロジーを活かした新たなイノベーションが期待される一方で、それが実現できていない。ここを変えていきたい、というのが私の願いですね。

テクノロジーを駆使するための準備は整いつつある

岡:我々は、システムに向き合うにあたって、「人間の寿命よりも早く、テクノロジーの寿命が尽きる」ことを意識しておく必要があります。言い換えると「テクノロジーの方が、進化の速度が速い」のです。

網野:昔はスマホもなければ、インターネットもなかった。この10年、20年の話ですよね。

岡:40年以上前に書かれたアルビン・トフラーの「第三の波」という本で、「農耕革命」、「産業革命」に次ぐ3つめの波は「情報革命」とされています。しかし、本当の情報革命は書籍が書かれた1980年時点ではなく、スマホが普及したタイミングかもしれない、と私は思うんです。

網野:スマートフォンを全員が持ち、インターネットを介して常に世界とつながったからでしょうか。

岡:そうです。個人が相互に接続されることにより情報が爆発的に増えた。そして、その「情報にアクセスする」ことで、また新しい情報を生む。そんな世界が来たんですよね。

安く、早く、正確に、を実現する

岡:昔は、データの量も種類も少なく、それをタイムリーに処理するためのテクノロジーもなかったので、人間の勘・経験・度胸(KKD)をもとに全ての判断が行われていました。

しかし、今はテクノロジーの進化に伴い、膨大なデータを適切に処理することで様々な知見を得られる時代です。海外の企業はすでにデータ活用に舵を切っている。このような中、日本企業の「KKDの補強」を行なうのがギックスです。

網野:ありがとうございます。入社する以前から、すでにギックスの神髄をご理解いただいているのは、本当に心強いです。私たちは、データを用いてKKDを補強することを「データインフォームド」と表現しています。

ギックスは「あらゆる判断を、Data-Informedに。」をパーパスに掲げていますが、従来のKKDに基づく判断を、データをインプットとして用いることにより、より確からしく、より再現性の高い判断にすることが可能だと思っています。これをいかに実現するか、という仕組みを岡さんのテクノロジーに関する知見をもとに組み立てていただきたいんですよね。

最新テクノロジー➡「早・正確・安」の3拍子揃った仕組み➡データインフォームドな判断

網野:データインフォームドを実現するということは、人間が「より良いインプットを得る」ということを意味しています。より良いインプットを得るには、これまで使えなかった大量の情報、あるいは複雑な関係性の情報を、人間が見て解釈できるように「分析」する必要があります。そして、人間の処理能力を超えた領域を、うまく機械(≒システム)任せたい。

岡:先ほどから申し上げている通り、モダンなテクノロジーを適切に使うことで、大量のデータを、タイムリーに処理する仕組みを構築することができます。しかも、古いテクノロジーを使い続けるよりも、コストメリットを得ながら、です。

大量データの活用は世界の常識になりつつあります。裏を返すと競争が激しく、技術革新へ積極的に投資されている分野と言えます。その成果である最新テクノロジーを使い続けることは、早い、正確、そして安いの3拍子揃った仕組みを作ることにつながりますよね。

網野:ええ。そうした仕組みがあると、クライアントに、「より良いインプット」を継続的に提供し続けることができます。この状態を作り上げることが、データインフォームドのスタートラインです。

岡:わくわくしますね。

網野:この「より良いインプット」が提供され続け、それを見た人間が「より良い判断」を行うという世界観を、ぜひクライアントに実感してもらいたいんです。最終的には、クライアントが我々の支援なしで、データインフォームドな業務を回せる、言い換えれば、クライアントが自走できるようになってほしいのです。

岡:お付き合いの長いクライアントで、すでにそういう取り組みが始まっていますよね。

網野:実際に、いくつかの企業では「データインフォームドの考え方」が浸透し、既に「データインフォームドな判断業務」がインストールされ始めています。彼らが自走する姿が、私たちにも、クライアント自身にも、見え始めている状態になってきました。ここで、テクノロジーの後押しがあると、この動きはさらに加速していきます。

岡:加速させたいですね。

網野:多くの企業では、やはり、まだまだ仕組みが追い付いてきていない。1社でも多くの企業、1部署でも多くの組織に、「データインフォームドになるための環境」を作っていきたい。まさに、そこを可能にするのが岡さんの存在です。

ギックスが、テクノロジーで、世界を変える

網野:「クライアントの変革」に加えて、ギックス社内の業務の在り方についても、テクノロジー活用の観点で改革を推し進めていただきたいです。

岡:はい。ギックスを含む多くのスタートアップやベンチャーで、社内業務の非効率が発生しています。そして、そのうちのかなりの割合はテクノロジーで解消することができるはずです。

社内業務も変えるし、クライアントへの価値提供も向上させる。ギックスのこともエンパワーするし、ギックスの一員としてクライアントのこともエンパワーする。そのために欠かせない武器、しかも、最も強力な武器としてテクノロジーを使っていく。そういうことをやっていきたいです。

今回、私の役職は、CTOみたいな「Chief X Officer(管掌する人)」ではなくて、Chief Technologist、 Chief Architectという名称にしていただきました。これは、社内外問わずに「実際にテクノロジーを使う」「実際にアーキテクチャを描く」という現場目線を持った立場で、変革・改革に関わっていくという意思の表明です。

網野:嬉しいです。上場したとはいえ、私たちは大企業ではありません。急速な成長を遂げていかねばなりません。そこに、岡さんが深くかかわってくれる。こんなに心強いことはありません。

岡:全力を尽くしますね。

網野:では、最後に何か、気の利いたメッセージとか挨拶とかありますか?

岡:突然ハードル上げますね。そうですね・・・。

私はエリートではないんですよね。昔は本当にポンコツでした。そこから、努力して、知識と経験を積み上げてきた。ギックスに入っても、これまで同様に自分自身の成長を志して頑張っていくつもりです。どんどん学び、吸収し、変わり続けていく。

これまでに私が接してきたギックスの社員は、皆さん変化を恐れない、それどころか、むしろ積極的に変化する人ばかりです。そういう集団で働くのはワクワクします。これからも、同じように感じてくれる人が集まってくると、とても嬉しいし、私自身にとっても刺激になるなと思います。社員の皆さんと一緒に成長し、ギックスという会社も成長し、クライアント企業も成長する。そういう風にしていきたいですね。

網野:ありがとうございました。めっちゃ気が利いてますね。さすがです。本当にこれからが楽しみです。引き続き、どうぞよろしくお願いします。ギックスへようこそ。

岡:はい。ありがとうございます。データインフォームド、広めていきましょう!

SERVICE