SERVICE
home

フルリモートワーク制度をささえるギックス流コミュニケーションのいろは

AUTHOR :   ギックス

皆さんが働かれている企業では、現在もリモートワークを実施されていますでしょうか。一時期はCOVID-19の影響もあり、リモートワークに対する許容度が社会的にも高まりましたが、昨今では直接顔を合わせてのコミュニケーションの重要性も再認識されてきているように感じます。

ギックスにおいてはどうかというと、「完全リモートワーク制度」(以下フルリモート)を続けています。
(とは言え、メンバー全員が出社せずにリモートワークしているかというとそういうわけでもなく、さまざまな事情から「出社」を選択する人もいますし、業務によっては出社をお願いする場合もあります。ギックスの働く制度詳細についてはこちらもご覧下さい)

そして「フルリモート」というキーワードから、社内コミュニケーションを円滑に行うコツについてのご質問をよく頂きますので、今回はギックスで実施しているコミュニケーション施策とともに、それらの施策をささえるギックスのカルチャーについても改めてご紹介したいと思います。(自己紹介が遅れました、総務人事部の郷がお送りします!)

コミュニケーション施策から見える「ギックスらしさ」

ギックスの社内コミュニケーションは、何か特別なことをしているわけではなく、
「信頼関係を構築する」
「社内メンバーの成長(ひいてはギックスの成長)につなげる」
「業務をスムーズに進行させる」 ためにはどのようなコミュニケーションをとるべきか?という目的から考えた際に必要となることを施策として実行しています。これはリモートワークの実施有無に関係なく、どの企業のみなさんも考えていらっしゃることだと思います。

その中でも、フルリモートとなる以前から実施していた、シンプルではありますが効果的だと考えている方法をご紹介します。

チャットツールの活用(社内メールは極力使用しない)

ギックスにおける社内コミュニケーションのメインツールはSlackです(記事投稿現在)。
フルリモート制度となる以前からギックスではSlackを活用しており、社内コミュニケーションとしてのメールは極力使用しないようにしています。社内メールの場合、

〇〇さん 

お疲れ様です。
~~~~~~。
なにとぞよろしくお願いいたします。

署名

といったように、メールを作成することのコストって、かかりますよね。ギックス内でのSlackにおけるコミュニケーションでは、そういったコストはできるだけ排除しており、円滑なやりとりにつなげています。
スムーズなコミュニケーションも重要ですが、「信頼関係の構築」「社内メンバーの成長」においては、「その人のひととなり」を理解することも重要ですよね。そこでギックスでは、Slackを活用することで、メンバーのことを理解できる時間を増やしています。

メンバーひとり一人がよくわかるかわら版「times」

ギックスメンバーにはそれぞれ「times」と呼ばれる、個人のかわら版的なチャンネルが存在します。まさにメンバーごとの新聞のような位置づけで、使い方は本人の自由。そしてギックスメンバー全員が、他メンバーのtimesを閲覧し、そのtimesへ投稿することも可能です。timesを覗くとその人のことを少し理解することができ、timesでのコミュニケーションでより深くその人を知ることができる、良い場となっています。timesへの投稿は必須ではないのですが、積極的に投稿してくれているメンバーが多いのも特徴的ですね。

色んなメンバーのtimesを見て春を感じている、郷の自分自身のtimesへのpost。つぶやきにもスタンプで反応してくれるやさしいメンバー達。

オフィスアワー

フルリモートにおいては、オフィスなどのオフラインの場で直接会い、会話をする、という場面がどうしても減ってきます。もちろんweb会議でwebカメラ越しに会話をすることは日々発生するわけですが、直接会っての会話とは何か違いますよね。オフラインの場だと、「会議」という形式以外の場所で「偶然発生する会話」があると思うのですが、そういった何気ない会話を重ねることも、メンバー間の信頼関係醸成に寄与しているのではと考えています。
オンラインにおいても、それに近しいことができないかということで誕生した施策が「オフィスアワー」です。現状は「偶然発生する会話」にはまだたどり着けていませんが、メンバーのことを知る施策として日常的に活用されています。施策の詳細やどのように定着させたのか?などはぜひコチラの記事をご覧ください。

困ったときは助け合い

時にtimesには「こういうことで困っており、力になってほしい」という趣旨のpostが投稿されます。オフィスアワーで、困っていることを相談することも。
このような場合だけに限らず、ギックスでは、困っている人を見かけると「通りがかりの人」がササっと助けて無言で立ち去ってゆく、という場面をよく見かけます。
・・・無言は言いすぎました。
ただ本当に助け合い精神が根付いているなと感じる場面が多く、それは部門や立場などに関わらず見られる光景です。もちろん自分自身が調べ試してみることも大事ですが、車輪の再発明をすることが重要なのではなく、合目的的に業務を進めるなかで、すでに社内にある知見を活用することも大切ですよね。

重要なのはカルチャーの浸透

こういったコミュニケーション施策は、導入することそのものにももちろん意義がありますが、導入した施策を根付かせることができているのは、施策の実行者だけではなく、メンバーひとり一人にギックスが求めるカルチャーが備わっているからとも言えます。
ギックスにおけるカルチャーは、ギックスメンバーに求められるMUSTの資質・性質・性格であり、「ラーニング・アニマル/高い好奇心/合目的性/やり遂げる力」の4項目から構成されています(詳しくはこちらをご覧ください)。施策実行において必要なルールを設定し、うまく助走ができるよう施策の実行者がサポートすることにより、徐々に施策が根付いていくのは、これらのカルチャーが浸透しているからこそ。
本記事ではチャットツールの活用に終始してしまいましたが、まずはいろはの「い」ということでお許しください。他にもギックスではさまざまなコミュニケーション施策を実施していますので、それはまた次の機会に。

そんなギックスで私たちと一緒に働いてみたいと思って下さった方、ちょっとギックス気になるなと思ってくださった方、ぜひこちらより採用情報をご覧いただき、お問合せください!

SERVICE