Others 2015.03.28 13:35 ギックスの本棚/外資系コンサルタントの企画力 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す(金巻龍一|東洋経済) 噛めば噛むほど味が出る。何度も読み返したい「金巻流思考術」の教科書。 本日は、IBM在籍時代および、ギックス創業後も常々お世話になっている、GCAサヴィアン マネージングディレクター金巻龍一氏の著作「外資系コンサルタントの企画力」...
Others 2016.02.12 08:23 第九戦:vs 植田良平(第3巻より):己の限界を知らずに、他人に問うべからず|バガボンドを勝手に読み解く 自力で鍛え上げた者だけが、他人に基準を求める権利を得る この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第9回の今回は、吉岡一門の高弟のひとり、植田良平との一戦を取り上げます...
Others 2016.03.25 08:19 第十五戦:vs 祇園藤次 (第5巻より):研ぎ澄まされた危機察知能力と、それに即応できる身体能力|バガボンドを勝手に読み解く 感性だけをいくら研ぎ澄ましても、体は反応しない この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第15回の今回は、吉岡道場からの刺客 祇園藤次との戦いです。 連...
Others 2016.05.02 08:48 ギックスの本棚|天才(石原慎太郎 / 幻冬舎):「金に汚い」は褒め言葉なのかもしれない ”金”が無いと始まらないのは事実 本日は、「反田中の急先鋒」と評される石原慎太郎氏が、田中角栄氏の立場で(つまり、一人称で)その人生を語る、という不思議な一冊「天才」をご紹介します。 別人が書く自伝小説 田中角栄、という人物に...
Others 2016.05.27 15:55 第二十二戦:vs 柳生一門 (第10巻より):柳生の城に乗り込んでも、武蔵は武蔵である。|バガボンドを勝手に読み解く 美学。それは生き方だ。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第22回の今回は、柳生一門の門弟との戦いです。 連載の概要はコチラから。 柳生の城 前...
Others 2016.06.03 08:19 第二十三戦:vs 柳生四高弟 (第10巻より):多対一では、数を恃(たの)んだら負ける|バガボンドを勝手に読み解く 強いひとは、自分一人でも、仲間といても変わらない この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第23回の今回は、柳生四高弟との”合戦”です。 連載の概要はコ...
Others 2016.07.29 08:21 第二十六戦:vs 釘 (第12巻より):驕るのは人の常。痛い目にあってそれを知る。|バガボンドを勝手に読み解く 深く自省して、その先を見よう。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第26回の今回は、驕った自分自身との戦いです。 連載の概要はコチラから。 驕る...
Others 2017.09.29 08:14 第三十戦:vs 本阿弥光悦(第23巻より):刀は”触媒”にしかなり得ない|バガボンドを勝手に読み解く 追及しているものに、形があるとは限らない この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第30回の今回は、刀研ぎの名手 本阿弥光悦との戦い・・・というか、自己の内面に関す...
Others 2018.05.18 08:52 第三十六戦:vs 右足の大怪我:己の身体を意識する|バガボンドを勝手に読み解く 己と向き合わずして、解決はない この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。今回は、吉岡一門との決戦で、植田良平によって受けた右足ふくらはぎの大怪我との戦い(けがを治すための戦...
Others 2018.05.25 08:32 第三十七戦:vs 我執:他人と比べるな、己を磨け|バガボンドを勝手に読み解く 競うべきは他の誰でもない、自分自身。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。今回は、前回(第三十六戦:vs右足の大怪我)と時間軸は重なりますが、武蔵の「我執」にスポットラ...