Tech & Science 2015.08.17 08:58 Google アナリティクスとは(1) | なぜアクセス解析ツールの定番なのか 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) これからアクセス解析をはじめるなら Google アナリティクス(Analytics) 本稿では、定番のアクセス解析ツー...
Tech & Science 2015.08.18 09:01 Google アナリティクスとは(2) | どんな機能を持ち、何が出来るのか 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) Google アナリティクスからサイト内外の行動を把握し、施策立案に役立てる 本稿ではGoogle社が提供するアクセス解...
Tech & Science 2015.08.20 09:04 Google アナリティクスとは(4) | 基本指標 「コンバージョン」を理解する 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) コンバージョン数とコンバージョン率を併せて理解することが重要 本稿では、Googleが提供しているアクセス解析ツール「G...
Tech & Science 2015.09.11 08:38 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(1) | そのアクセス解析は何を知るためのものですか? アクセス解析で陥りがちな問題 GoogleアナリティクスやAdobeアナリティクスをはじめとしたアクセス解析ツールでは、多様な数値を取得し確認することができます。これは確かにWebサイト運営に有益なことなのですが、得られる数値の種類が多い...
Tech & Science 2015.09.12 09:42 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(2) | ユーザー視点でWebサイトを捉える 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) ユーザーの行動を起点に、Webサイトに必要なコンテンツを考える 本稿では、コンセプトダイアグラムによって何が明らかにされ...
Tech & Science 2015.09.20 10:17 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(4) | まとめ – コンセプトダイアグラムの価値 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 分析は手段であることを意識する これまで3回に渡ってコンセプトダイアグラムのご紹介を行いました。本稿ではまとめとして、コ...
Tech & Science 2015.05.02 09:21 分析初心者は「エクセル」で十分。|高価なツールにいきなり手を出さず、ベーススキルを磨き上げろ! 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 事業会社における”分析力UP”は「とりあえずやってみて、ちゃんと考える」のが第一歩 本日は、エクセルをもっとちゃんと使お...
Tech & Science 2015.06.01 09:01 ダブりのある集合の計算には気を付ける|クロス集計の落とし穴 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 単純合計してはダメな場合を「把握」しよう クロス集計は、基本的な分析手法の一つです。例えば、POSデータ分析においては、...
Tech & Science 2015.06.16 12:45 サーバとは:サービスを提供するという「役割」を示す|データ分析用語を解説 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 「サーバ」って大きなパソコン?いえいえ違います。 「あの書類、サーバにアップしておいたから」「サーバが見つかりませんでし...
Tech & Science 2015.07.30 08:50 分析が出来る部下を大事に育てていますか? ~ミスプリベンション外伝(中編) 戦いの前線に送り込んだ、その後は 前回の記事で、細かいミスがなくならない部下を持つ方に向けて、ミスがなくならない人というのは「自分事」になっていないからであり、自分のチーム(=自社)以外の人に対して自分が前面に出て勝負しているという気持ち...