Tech & Science 2015.08.17 08:58 Google アナリティクスとは(1) | なぜアクセス解析ツールの定番なのか 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) これからアクセス解析をはじめるなら Google アナリティクス(Analytics) 本稿では、定番のアクセス解析ツー...
Tech & Science 2015.08.20 09:04 Google アナリティクスとは(4) | 基本指標 「コンバージョン」を理解する 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) コンバージョン数とコンバージョン率を併せて理解することが重要 本稿では、Googleが提供しているアクセス解析ツール「G...
Tech & Science 2015.08.19 08:53 Google アナリティクスとは(3) | 基本指標 「ページビュー」「セッション」「ユーザー」を理解する 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) Google アナリティクスのそれぞれの指標は何を表していて、何を読み取れるのかを考える 本稿では、Googleが提供し...
Tech & Science 2015.09.11 08:38 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(1) | そのアクセス解析は何を知るためのものですか? アクセス解析で陥りがちな問題 GoogleアナリティクスやAdobeアナリティクスをはじめとしたアクセス解析ツールでは、多様な数値を取得し確認することができます。これは確かにWebサイト運営に有益なことなのですが、得られる数値の種類が多い...
Tech & Science 2015.09.12 09:42 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(2) | ユーザー視点でWebサイトを捉える 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) ユーザーの行動を起点に、Webサイトに必要なコンテンツを考える 本稿では、コンセプトダイアグラムによって何が明らかにされ...
Tech & Science 2015.09.13 09:54 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(3) | 作って終わりではなく、継続して活用する 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) ユーザー行動の理解に繋がる指標選びを 本稿では、コンセプトダイアグラムによって何が明らかにされ、どのように役立つのかを紹...
Tech & Science 2015.09.20 10:17 Webサイト設計、改善に役立つ「コンセプトダイアグラム」(4) | まとめ – コンセプトダイアグラムの価値 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 分析は手段であることを意識する これまで3回に渡ってコンセプトダイアグラムのご紹介を行いました。本稿ではまとめとして、コ...
Tech & Science 2015.04.15 08:04 情報系システムと基幹系システムを融合するのは「テレビデオ」みたいな感じ 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 一見すると便利なものは、本当に便利なのか? みなさんは「テレビデオ」というものをご存知でしょうか。 出所:wikipe...
Tech & Science 2015.10.30 08:59 データ受領時の”おもてなし”(Lesson5) ~受領データの確認を行う~ | データ分析のお作法 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 人は誰でも過ちを犯すもの。データ受領時に最低限のチェックは行う 前回までの「データ受領時の”おもてなし”」によって、受け...
Tech & Science 2015.12.07 08:19 状況遷移をグラフ表示する場合は”ない”ことを表現することが大事 | データ分析のお作法 本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1) 折れ線グラフは細部まで見ない。”ない”ことを表現して誤解の無いグラフを作成する 折れ線グラフなどによって売上の状況推移を...