Others 2015.05.20 08:51 上流(ビジネス)と下流(システム)の切り分け|”コンサルタント”の種類と役割 システムは「ビジネスにおける目的」がないと作れない 本日は、「システム」と「ビジネス」の関係性について考えていきます。また、それに関連して「コンサル」と呼ばれる職種の、種類と役割についても解説します。 ビジネス課題の解決に”システム”を使う...
Others 2016.05.23 08:21 ギックスの本棚|企業参謀(大前研一|講談社文庫):温故知新の最高峰 (僕にとっては)大前研一氏の最高傑作 本日は、伝説の名コンサルタント(まだ、バリバリの現役でいらっしゃいますが)、大前研一さんの伝説の名作「企業参謀」を取り上げます。書評と言うのは憚られるので、ご紹介、的なモノとご認識ください。 ...
Others 2017.09.17 21:06 ギックスの本棚|アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」:カタチではない。魂の問題だ。 この本の表層をなぞっても、幸せにはたどり着かない 本日は、僕がかつてお世話になった心の故郷、アクセンチュアで現社長を務めていらっしゃる江川さんの著書「アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」」を取り上げます。 アクセンチュ...
Others 2016.01.08 08:28 第四戦:vs 青木の部下 (第2巻より):あなたは覚悟を決めているか?|バガボンドを勝手に読み解く 覚悟なきものは、戦にでるべからず この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第4回の今回は、宮本村に戻る途中で働いた乱暴狼藉の報いとして武蔵を追ってきた「青木」とその部...
Others 2016.02.19 08:31 第十戦:vs 吉岡清十郎(第3巻より):一位と向き合うことで、己を測れ|バガボンドを勝手に読み解く 目標と自分の距離を測れ この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第10回の今回は、京で最強の呼び声の高い吉岡一門当主 吉岡清十郎との戦いです。 連載の概...
Others 2016.04.01 08:21 第十六戦:vs 胤舜 (第5巻より):”平常”を定義できなければ、”平常心”など保てない|バガボンドを勝手に読み解く 完全敗北 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第16回の今回は、宝蔵院の二代目(候補) 胤舜との戦いです。 連載の概要はコチラから。 武蔵、初めて...
Others 2016.05.16 08:30 ギックスの本棚|最強の経営者 小説・樋口廣太郎(高杉良|プレジデント社):改革は断行するものではない、信じて突き進むものだ 変えるのではなく、「愚直に目指す」のみ本日は、アサヒビールを再生に導いたとされる名物経営者、樋口廣太郎氏のアサヒビールの社長就任から会長・名誉会長時代を描いた「最強の経営者 小説・樋口廣太郎」を取り上げます。住友銀行副頭取からの転身時は、ア...
Others 2016.08.05 08:09 第二十七戦:vs 宍戸梅軒 (第12-13巻より):二刀流はスパイラル成長の証|バガボンドを勝手に読み解く 成長は一本道ではない。ぐるぐる回るのだ。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第27回の今回は、鎖鎌の名手 宍戸梅軒との戦いです。 連載の概要はコ...
Others 2017.09.25 08:31 ギックスの本棚|日本の身体(内田樹 / 新潮社):身体の「使い方」を考え 身体は”使い方”。頭は”考え方”。 本日は「日本の身体」をご紹介します。 ”使い方”を考えることがスタートライン これまで、弊社ブログにおける、いちカテゴリとして ”考え方”を考える と銘打った記事を60程度アップしてきました...
Others 2019.04.05 17:08 ギックスの本棚/人生がときめく片づけの魔法:改訂版(近藤麻理恵/河出書房新社)|こんまり教に入信しました ときめき or NOT ときめき, that is the question. みんな、こんまりってますか?僕は、こんまりってます。本日は、相当前から話題になっていて、昨今はNetflixで世界に羽ばたいていったという、今更取り上げるの...