Others 2019.04.01 08:15 第1章「新任マネジャーはなぜつまずいてしまうのか」優秀なプレイヤーほど苦労する|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 誰だって、最初は新米だ。 本連載の関連記事リストはコチラ。/ハーバードビジネスレビューBEST10論文の記事はコチラ。 以前、ハーバードビジネスレビューBEST10論文の読み解きを行いました。この読み解きは、非常に学びが深く(当ブログの読...
Others 2019.04.08 08:51 第2章「メンバーを変えずにチームで変革を進める法」急がば回れ|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 チーム改革は一朝一夕にはいかない。 本日は、マイケル・D・ワトキンス教授の「メンバーを変えずにチームで変革を進める法」を読み解いていきましょう。 本連載の関連記事リストはコチラ。 ハーバードビジネスレビューBEST10論文の記事はコチラ。...
Others 2019.04.15 08:41 第3章「新人マネジャーを育てるコーチング技法」マネジメントのDNAを受け継いでいけ!|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 「新人マネジャーは自然に成長したりしない」 本日は、キャロル A. ウォーカー氏の「新人マネジャーを育てるコーチング技法」を読み解きます。 本連載の関連記事リストはコチラ。 ハーバードビジネスレビューBEST10論文の記事はコチラ。 新人...
Others 2019.04.22 08:02 第4章「あなたは”24時間働く”仕事人間になれるか」自己を律し、他人に求めるな|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 全ては”選択”である。 本日は、ラクシュミ・ラマラジャン助教授の、「あなたは『24時間働く』仕事人間になれるか」を読み解きます。 本連載の関連記事リストはコチラ。 ハーバードビジネスレビューBEST10論文の記事はコチラ。 ベストな働き方...
Others 2019.05.20 09:08 第6章「心の知能指数”EQ”のトレーニング法」人は”感情”によって動くのだ|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 感情を理解し、感情をうまく使え 本日は、心理学者であるダニエル・ゴールドマン氏による「心の知能指数『EQ』のトレーニング法」を読み解きます。 本連載の関連記事リストはコチラ。ハーバードビジネスレビューBEST10論文の...
Others 2019.05.27 08:51 第7章「”自分らしさ”が仇になるとき」己をさらけ出せばいいってものではないんです|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 「自分らしさ」という言葉の響きに惑わされてはいけない 本日は、INSEADのハーミニア・イバーラ教授による 「”自分らしさ”が仇になる時」を読み解きます。 本連載の関連記事リストはコチラ。ハーバードビジネスレビューBE...
Others 2015.12.07 08:32 ギックスの本棚|画集「ナプキンアート・オブ・ティム・バートン」<ヴィレヴァン限定>:弘法、筆を選ばず。バートン、紙を選ばず。 DRAWHOLIC(絵描き中毒)の本領発揮! 本日は、僕が大好きなティム・バートンさんの画集「ナプキンアート・オブ・ティム・バートン」をご紹介します。 アジア地区では「ヴィレッジ・ヴァンガード限定取扱」らしいですよ。というこ...
Others 2016.07.29 08:21 第二十六戦:vs 釘 (第12巻より):驕るのは人の常。痛い目にあってそれを知る。|バガボンドを勝手に読み解く 深く自省して、その先を見よう。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第26回の今回は、驕った自分自身との戦いです。 連載の概要はコチラから。 驕る...
Others 2016.12.09 08:51 第二十九戦:vs 祇園藤次 ”再戦”(第22巻より):他人の武士道を笑うな|バガボンドを勝手に読み解く 武士の魂とはなんなのか この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第29回の今回は、宝蔵院で会いまみえた祇園藤次との再戦をとりあげます。 連載の概要はコチラから。...
Others 2017.10.17 08:23 ギックスの本棚|ずるいえいご(青木ゆか×ほしのゆみ/日経ビジネス人文庫):戦略とは捨てること。 伝えたいことをクリアにすれば、なんとかなる 本日は、単語力の呪いから脱却して「伝わる英語」を目指そう!というコンセプトの書籍「ずるいえいご」をご紹介します。 英語から逃げまくる人生 我々、日本人は、英語から逃げまくって生きてい...